• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: January 2015

Lens Cap(レンズキャップ)

31 Saturday Jan 2015

Posted by 4tographique in Cameras(カメラ), Lenses(レンズ)

≈ Leave a comment

Tags

large format camera, 大判カメラ

古典レンズはたいていキャップがないので、自作。 100円ショップで買った瓶の蓋をデコレーションしてかわいらしくしました。 lens cap

Image

Allie Wright

30 Friday Jan 2015

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype

Allie Wright

Posted by 4tographique | Filed under Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Scanning the daguerreotype (ダゲレオタイプ・銀板写真のスキャニング)

29 Thursday Jan 2015

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype

鏡のように反射するダゲレオタイプ。
カメラが映り込んでしまうので以前は斜めから撮影していましたが、調べていたらコピースタンドなど使って撮影するのがいいとありました。

以前に購入したライカの接写スタンドBOOWUです。 エルマーをつけてA6~A4の書類がコピー(接写)できるようになっています。 なぜこんな無駄な買い物をしたのか、そのときはものすごく後悔しましたが、やっと出番がやってきました。
copy stand2
レンズなど反射する部分をできるだけ黒いテープで覆います。

copy stand1
設置面にピントが合う設計なので、ダゲレオタイプの厚み分本来ならスタンドを上にあげなければなりませんが、面倒くさいので最大まで絞って8秒くらいで撮影しました。

scanning
まだまだライティングの調整が必要ですが、普通に手持ちで斜めから撮影するよりだいぶきれいに撮れました。

この写真、もともと少しぶれてます。 表情もむっつりしてるし、いい加減じっとしてるのに疲れてしまったのでしょうね。

Varnishing vs. Waxing (ニスとルネッサンスワックス)

28 Wednesday Jan 2015

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Varnishing (ニス塗り), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ 9 Comments

Tags

ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, colored glass, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

今日は久しぶりにニス塗りをしてみました。

vanishing
以前にご紹介したかもしれないですが、こんな道具を使います。
ニス、試験管、アルコールランプ、そしてプレート上での余剰ニスを一時的に入れておく瓶。

アルコールランプで試験管に入れたニスを十分に暖めて(試験管が手で触れるくらい)、暖めたプレートの上にコロジオンを注ぐようにニスを注ぎます。 残ったニスは試験管に戻すのではなく、別瓶に入れてあとで濾過して使います。(ほこりとか入ってしまっているため。)

私は断然ルネッサンスワックス派なので、ニスを長いこと封印していました。

なぜ今になってニスかというと、前回テストした色付きグラスにワックスがけをしたら、ディテールが消えてしまったのです。  もともと情報量の少ない写真でしたから、一応写ってはいたものの、画像が平べったくなりました。
developing4

過去にも数回、ワックスをしていたら画像が薄くなったことがありました。
そのときの状況(湿度や気温、コロジオン)によるのか、毎回情報はコットンでちょっとずつぬぐい去られているのかよくわかりませんが、今回はいっさい表面は触らず、ニスでコーティングしてディテールを封じ込めてみることに。

comparison
左がニス、右がワックス。

vanish
ニスと・・・

wax
ワックス。

ニスが劣化していたのか、ニスのプレートの方が明らかにトーンダウンしています。 考えてみたら今まで同じ写真でニスとワックスを比べたことがなかったので、もともとこういうものだったかも。。。
一見、ワックスの方が明るくて鮮明な写真に見えますが、詳細の情報はニスのプレートの方が多いのです。

トーンダウンを考慮して露光時間を長くするのか(果たしてそれで満足のいく結果が得られるのかはわかりませんが)、これはこういうものとして鑑賞するのか、好みの世界でもありますが、いろいろなことを想定しながら写真を撮るのはとても難しい。 しかもこれは技術のはなし。 言語が出来て初めて言葉で表現できるのと同じように、写真も技術がベースになければ、偶然の賜物だけを狙って時間とエネルギーを無駄にしてしまうかもしれません。 (湿板の結果を安定させるのは今の私にはまだまだ至難の技。 性格的に几帳面ではないので、偶然できる美しいプレートの方が好きです。)

Description Pratique – Le Daguerreotype per L.J.M. Daguerre (ダゲレオタイプ教本)

27 Tuesday Jan 2015

Posted by 4tographique in Books(本), Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

daguerreotype-manual

1839年にパリで発売されたダゲレオタイプ教本。 その日本語訳です。
もう絶版となっていて、定価が1800円なのに対し現在の市場価格は1万円くらい。
まだ中古を入手できますが、さすがに1万円は高いのでお借りしました。

実際のプロセスに関する記述は最後の数十ページ。文献的におもしろいので価格が妥当であれば1冊ほしいところです。

内容はよく他の本でも紹介されているダゲールや写真の歴史のもう少し濃厚なバージョン(ジオラマについても書かれています)、やりとりされた書簡、最後に化学レポートのようなダゲレオタイプのプロセス。 

先日、真剣に読んでいるところ知人に声をかけられ、何を読んでいるのか聞かれましたが、説明が理解できないというより私を理解できないというリアクションでした(笑)。

ダゲレオタイプ、まさに化学。 分子レベルのアートです。  どんどん写真から遠ざかっていきます。。。。  

← Older posts
January 2015
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« Dec   Feb »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...