Tags
*湿板はしばしお休みしています*
ギルディングはハイライトをより白く、シャドウをより暗くしてコントラストを上げる作用がある、と書きましたが、ちょっと違いました。シャドウがより暗くなるわけではなく、ハイライトが白くなることでシャドウがより暗く見える、という方が正しいです。なぜそうなるのか、ということについてはまたいずれ書きたいと思います。(誰も興味ないかもしれませんが。)
ギルディングについて調べているうちに、顕微鏡がほしくなりました。ダゲレオタイプの顕微鏡写真は本では何度も見ていますが、自分の銀板でその変化を見たい。。。
私のやっていることは写真でも化学でもなく、もはや子供の好奇心を満たすのと同じレベル。
9歳のとき、顕微鏡を所望して買ってもらいました。両親は大喜びで、この子は将来科学者になるかもしれないとか言ってましたが、私が見たのは髪の毛のみ。髪の毛がどうなっているんだろう、という好奇心が満たされたらもう良いのです。
(両親ががっかりしたのは言うまでもありません。)
ダゲレオタイプについては、偏愛ならぬ変愛。水銀や銀の分子たちの様子が気になります。
先日ベクレル法で現像した画像が消えてしまった原因を追究したくて、もう一度テストしました。
何を変えたかというと、ヨウ素のコーティング。露光は前回同様、夜中に人工照明のみで1時間ちょっと。
ヨウ素の層が厚いと全体的にもさっとした像になります。これが好きという人もいるようです。
前回像が消えてしまった原因としては、ヨウ素のコーティングが薄かったか(あまり考えられませんが)、定着のとき光が当たってしまったかどちらかだと思います。
冷静に考えて実験したら化学や科学に「謎」などないのでした。。
次回は同じ条件下で水銀法を試します。
8x10に行くには時期尚早と判断したので、まずは4×5でじっくりテストします。