• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: March 2016

How to buy daguerreotypes(ダゲレオタイプの買い方)

21 Monday Mar 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

日本で実際に手にとってダゲレオタイプを買うのはなかなか至難の技です。なぜなら市場に入ってくる数がきわめて少ないからです。(・・というより需要があまりないと言った方がいいかもしれません。)

過去に見た事があるのはいずれもアンティークショップ。多くの場合は写真を専門としていないディーラーの方が、アンティークオブジェや家具などを仕入れるついでにダゲレオタイプを仕入れてくることが多いので、専門的な知識を持ち合わせていないことがほとんどです。 そして、あまり残念ながら美しいダゲレオタイプに出会ったことはありません。(と言っても私が全てのショップを見て回っているわけではないので、もしかしたら素晴らしいダゲレオタイプを取り揃えているお店もあるかもしれません。)

その「美しい」というのは人によって定義が違うので、あくまでも私のダゲレオタイプの対する価値観ですが、古びて消えかかったダゲレオタイプでも美しいと感じるものももちろんあります。

私はebayやアメリカのディーラーさんたちのところで購入することが多いです。アメリカでは過去に大量のダゲレオタイプが撮影されているため、国に眠っている数が圧倒的に違うのです。

とあるダゲレオタイプの専門ディーラーの方(私がダゲ友のおじいさんと呼んでいる紳士)は、20年以上もその分野に携わっていて、ダゲレオタイプのことだったらほぼ何でも知っています。
そして彼が取り扱っているダゲレオタイプはとにかく素晴らしいものばかり。ダゲレオタイプの世界では多分知らない人はいないのでは、と思います。 ebayでは販売しない方で(というより彼はebayで買う事を勧めていません)、写真のイベントやオンラインで販売しています。

先日ニューヨークで行われたPhoto Showの写真を送ってくれました。
photo_show
Dennis and Erin from www.Finedags.com
こんなに一度にダゲレオタイプを見たら鼻血が出そう。。

そして彼らのお家の倉庫にはそれこそ1000を超える大量のダゲレオタイプがあるそうです。まさにドリームハウス。

肝心の買い方ですが、本当は実物を手にとって見るのが一番良いです。なぜならダゲレオタイプをモニター写真だけで判断するのはなかなか難しいからです。(といってもだんだんこなれてきますが。)
もし実際に海外の古写真のイベントやアンティーク・マーケットに行ける機会があるのなら、それが一番お手頃に買える方法だと思います。
オンラインで購入する場合のおすすめは実績のあるディーラーから直接買うこと。一定レベル以上の品質のものしか販売しないし、きちんと管理されていて、扱いも相場もよく知っています。質問すれば何でも答えてくれます。
もしebayで買う場合は、まずsellerの評価を参考にするのが良いです。100%であればほぼ問題ないと思いますが、中にはtintypeをダゲレオタイプと言って売って悪い評価がついている人もいます。(わざとではなく知識のない人が他のアンティーク品と一緒に売っている場合にありがちです。)
ダゲレオタイプは目利きの人が入札していることが多いので、入札件数が多いものもおすすめです。もちろんそういうものを落札するのは難しい可能性が高いですけれど。
あとはDescriptionを必ず読むこと。丁寧な人はダゲレオタイプの状態だけでなくケースの状態もきちんと書いてくれています。

もちろん一番重要なのは、自分の直感と好みです。
いつの時代も同じですが、美しい人物のダゲレオタイプは人気があって値段も高くなります。

一般的に値段が高いダゲレオタイプは

– ポストモーテム
– 動物
– 職業を現すもの(occupational daguerreotypesといいます。)

など。

Iran Daguerreotypes(イランのダゲレオタイプ)

20 Sunday Mar 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

調べものをしていたら、偶然とても興味深いダゲレオタイプを見つけました。
その名もMim Daguerreotypeというもので、その名はどこから来たのかわかりませんが、イランの写真家Mohammad Mohammd Zadeh さんという方が新たに考案したダゲレオタイプです。

通常のダゲレオタイプは角度によってネガにポジに見えたりするのですが、そのMim Daguerreotypeはどの角度で見てもポジに見えるというもの。
このアーティストの独特のセンスが私のツボにハマりました。

本も出しているようです。入手ルートは不明。サイトはほとんどがペルシャ語(?)なので英語の説明が少しあるもののすべてを理解するのは困難です。
iran daguerreotype
http://www.daguerreotype.ir/the-first-contemporary-daguerreotype-of-iran/

これが様々なダゲレオタイプの薬品チャート。
http://www.daguerreotype.ir/wp-content/uploads/Chemical-Table-of-Mim-Dag-Daguerreotype-.pdf
上から4つ目と5つ目が通常行うダゲレオタイプのプロセスで、上の3つがこのイランの写真家の方が発案したダゲレオタイプです。これだけだとちょっとよくわかりません。。 
暗室は普通のライトでいいというのが写真の常識から考えると謎すぎるのですが、いったいどういうこと何でしょう・・・。現像はハイポとアンモニアを使えば出来るものなのか、そうだとしたらなんだかとてもシンプルすぎて、ダゲレオタイプに限ってそんなはずはない気もしますが、水銀法がまだまだなので好奇心はしばしお預けにしたいと思います。

先日のダゲレオタイプに円状の模様が2回連続でついていて、何だろうと思っていたら、ホルダーに挟まった自分の髪の毛でした。。。暗闇で銀板をセットするので全然気づいていませんでした。こういうのが一番情けなくてイヤ。
うちの父親がいたら、丸坊主にしろ!と言うに違いないです。
EPSON MFP image

Liquid iodine (液体ヨウ素)

18 Friday Mar 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

このブログにたまにコメントをくださるNakuiさんから教えていただいたヨウ素の液体を使ってみました。(Nakuiさん、もしご覧になっていたら、その節はありがとうございました。)
Nakuiさんは以前からダゲレオタイプを撮影されている方で、言ってみれば大先輩です。まだ実際にお会いしたことはありません。

iodine_solution
「危険!」と書いてあります。
この液体があればヨウ素の結晶はほんの少しでいいので、大量に買ったヨウ素はがんばっても一生使い切れないかもしれません。

課題は未だ山積みですが、ちゃんと写りました。上の方に丸い傷がつきました。何だろう・・。それにして奇麗だなー銀板写真。
march18

最近スキャンが面倒になって、ダゲレオタイプもいつ撮ったものかわからないのがまたしても部屋のあちこちに散乱し始めています。この作業をはじめると部屋がカオスになるのは、どうがんばってもなおらない。(そして作業ばかりしているので、部屋はずっとカオスです。)

Travel luggage (旅の荷物)

16 Wednesday Mar 2016

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ Leave a comment

まだだいぶ先ですが、気持ち的に出かける準備をぼちぼち。 

まずRimowaのスーツケースの車輪がやたらにうるさいので、静音タイプのキャリアに変えてもらいました。(それほど効果がないような・・。)
suitecase

そして記録撮影用にRicoh のGRIIがほしいと思い、キヤノンの望遠レンズF2.8をたっくんに安値で売って資金調達をしました。フォーカスが早いしお手軽だし画角も28mmで描写も申し分ないスナップには最適なのです。

でもよくよく考えてみると宝の持ち腐れ的存在、GXRがありました。
21mmをつけてもフルサイズ換算すると43mmで画角がちょっと狭いし、しかもかなり重くなります。 マニュアルフォーカスで、4倍くらいにして見ないとピンともきれいに合わないので限られた時間の中で撮影するにはちょっとストレスがたまりそうです。 ストレスがたまるくらいならまだしも、きちんと記録が撮れないことが一番悲しい。 GR IIレンタルしようかな。
gxr

今回、関係のない荷物は山登りなみに減らしていきたい思います。 サンプルとして自分のハウジング済ダゲレオタイプも持っていくし銀板も持っていくし、おまけに帰りに何を積んでくるかわからない。。

そういえば何か月もインドに出張に行っていたという男性がパンツはすべてTバックにして、小さく丸めてシューズの中にぎゅうぎゅう詰めていったという話をつい先日聞きました。 旅慣れ感満載。
私も女性にしたら荷物は少ない方ですが、かつて拳法の修行で1週間ほど中国に行ったときに、師匠が持ってきた荷物が真冬なのにスポーツバッグ1個。 それにはさすがに驚きましたが、そのくらい潔い方が良いなーと。

私の姉はちょっとお出かけするだけなのにドラえもんか、っていうくらいなんでも持っています。なんで何でも持っているの?と聞いたら地震が来ても大丈夫なように、とのこと。 
確かにラジオとか懐中電灯とかチョコレートとか、いろいろあった方がいざというときに便利だよね。。 でもキリがないよね。。

私の唯一の救いは、今フィルムカメラにハマってないこと。もしそうだったら、M3にフィルムをバッグにパンパンにつめていくところでした。

でも、できることならうさぎを詰めていきたい。

The unobtainable photo book (憧れの写真集)

09 Wednesday Mar 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Misc.(雑記帳)

≈ 4 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

PAOLO ROVERSIというイタリアの写真家のStudioという写真集がずっと欲しくて、たまに探しているのだけど、なかなか見つからない。もちろん高いお金を払えば中古本を買えるけれど。

とある本屋で一目惚れして、そのときの値段が4万円。高いなと思って、躊躇して、でもどうしても欲しいなーと思って聞いたら、すでに売約済。がっかりしたようなちょっと安心したような。

昨日ふと気になってまた探したら、なんと2万円で今年の2月に売っていました。もちろんすでに売り切れです。
http://www.flotsambooks.com/SHOP/PF00003.html

写真をはじめた頃は、写真集に何万円なんてとても出そうと思わなかったけれど、最近は写真集にせよ写真にせよ、それだけの対価を払ってでも見たい、あるいは所有したいと思うようになりました。
この先、どんどん書籍が電子化されて、写真集の形態も何十年もしたら変わっているかもしれません。

私が最終的にたどり着いたのは銀板という媒体ですが、紙がなし得る表現というのはとてもとても奥が深くて、それは決して視覚だけにとどまらず、匂いや手触りだったり、重さだったり、感覚的なものがとても大きいので、人間が恐ろしく進化しない限り写真集はずっと紙であり続けてほしいと思います。(私が生きてる間はなくなりそうにないけれど。) 

それはさておき、相変わらず進歩のない私のダゲレオタイプ。これといって特記するような目新しいこともないのでこのところアップもしていませんが、この先プロセス的なところはワークショップで学ぶとして、材料について少し突き詰めて調べてみたいと思います。
1

2

3

← Older posts
Newer posts →
March 2016
M T W T F S S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« Feb   Apr »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...