• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: October 2016

A daguerreotype of black nanny

23 Sunday Oct 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ニューヨークのダゲレオタイプ・シンポジウムに参加した知人(ワークショップで一緒だったスイスのフォトグラファー)からこんなダゲレオタイプの写真が送られてきました。

from-symposium
黒人のベビーシッターさんでしょうか。

黒人のダゲレオタイプは珍しく、とても高値で取引されています。
恐らくこれ以外にもシンポジウムではめずらしいダゲレオタイプがたくさん見られたのだと思います。行けなくて本当に残念。

・・というわけで、来年のシンポジウムか、その前のPhoto Showに向けてまた英語の勉強を再開しています。
(目標が先すぎてめげそうな予感。)

Lighting test(照明テスト), no.2

11 Tuesday Oct 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

引き続き照明のテストをしました。

その結果を受けて、前回記事の、”光の種類よってはお互いに干渉しあうかも”、という寝ぼけた発言はとりあえず撤回します。
少なくともダゲレオタイプにおいて人工照明のEV値はあまり当てにならないということは事実です。

こちらはUVライトを6灯、普通の照明を4灯で撮影したものです。
ハイライトのEV11.67で、50分。  骨の白を飛ばしたくなかったので、少しアンダー気味に撮影しました。

これの何が気に入らないかというと、全体的に暗くコントラストがないこと、そして右下の白いメーター計の文字盤が半分白飛び気味なことです。

上のライティングにさらにEye Lampを足してみました。
ハイライトのEVは13, 露光時間は35分。 本来この明るさがあれば20分くらいでいける計算ですが、前回のEye Lampのテストから少し長めにしました。 

コントラストが上がり、文字盤も角度を変えたのでしっかり写りました。
ただシャドーが暗くなりすぎました。(もうひとつ見せたい小さな被写体が隠れているのです。)アイランプは強すぎるためメインの照明の上にクリップでつけて天井に向けています。ただ肉眼で被写体を見ると全体にきれいに光が当たっているように見えるので不思議。ダゲレオタイプが感光できる光源がきちんと回り込んでいないらしいです。

やっぱり専用のめがねがあればいいのにと思います。 
誰か発明してくれないかな。おそらくそのめがねで見たら虫が見ている世界のようなんじゃないかなと勝手に想像しています。

骨の関係上、これ以上露光時間は大幅に伸ばせないので、アイランプを別な場所から当てるか下からライトを足すかで再調整。

これもあれも、すべて経験値を足していくためのプロセス。ダゲレオタイプのプロでさえ露光時間は間違うので、とにかくいろいろ試してみたいと思います。

Lighting test(照明テスト)

09 Sunday Oct 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

結果が安定してきたのでずっとやりたかった光源のテストをしました。
今までは照明はとにかく適当。なんとなく適当にセットしてなんとなく写っていました。
それでもたまに、あれ?という事態が発生し、それはちょっと不思議な現象で、本来光が強すぎたら露光オーバーになるはずなのに、アンダーのように写るという現象。

科学的なことはまったくわかりませんが、光源の種類によってもしかしたら光同士が干渉してしまうのかな、と勝手に想像しています。それは恐らくデジタルだったらわからないけれど、紫外線に反応する技法だと顕著に現れるのかもしれません。

いろいろ複雑な要因がありそうですが、とてもシンプルな方法で実験をしました。

まずUVライトのみで撮影したもの。 

UVライトは暗いので、露光時間は1時間35分です。
ものすごく露光オーバーに写りました。

そしてEye lampのみで撮影したもの。

Eye lampだけでEV14も出るので本来だったら15分程度の露光で大丈夫な計算ですが紫外線量が少ないので、25分に延長しました。 それでも足りなかったようです。
明るさはあるものの、ほしい光源が足りていません。(水垢みたいなものは洗浄不足のせい。)

この実験もかなりツメがあまく、雨の日の昼間に撮影しているので、外からの光も少し影響しています。本気で実験するなら夜にやった方がいいです。

そしてUVライトとEye lampを同時に使ったもの。
明るさも紫外線量も十分なはずなのにおかしな写り方をしました。これが私が勝手に想像する光同士の干渉。科学的な根拠は特にないですが。。。

というわけで、ライティングを真剣に考えるすぎるとろくなことがないらしい、ということがわかりました。(それが結論というのもどうなの・・。)
ま、もう少し試してみたいと思います。

最近会社の人に計算を手伝ってもらって(というよりほぼ全部やってもらって)、ダゲレオタイプの露光チャートを作成しました。これを頼りに撮影しています。上記のようなライティングの事情や、被写体の色によってかなり条件は変わるので、あくまでも参考程度。 あとは経験と直感に頼るのみ。 露光時間がもう少しなんらかの根拠に基づいて計算できたら無駄な労力も減ると思いますが、それは今の段階だとなかなか難しそうです。

EVと紫外線量が同時に分かるスポットメーターがあったらいいのに。。。
exposure-sheet

Eye lamp

08 Saturday Oct 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

今朝届いたランプ。
クリップで上にとめてある大きな丸い電球です。
eyelamp

岩崎電気のアイランプというもので、以前からそのレトロ加減がかわいらしく、気になっていたもの。

いろんな種類があります。
写真照明用アイランプ

1年以上前に紫外線量はどのくらいですか、という質問をメールでしましたが、調べますと言ったきり返事はなく(紫外線量なんて普通に考えたら想定外の質問だろうし)、そのまま忘れていました。
現在いろいろライティングをお試し中につき、仲間入りさせることに。

まぶしすぎるくらい明るいです。
eyelamp2

ちなみにちゃんと紫外線も出ていました。

これは数日前に前回の失敗を撮り直したダゲレオタイプ。

欲しいコントラストが出ないので、この新しいランプを使って、レンズも変えて再撮影してみます。

A gift to my friend (友達へのプレゼント)

04 Tuesday Oct 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Hermagis Portrait No.7 210mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

私の作品を買いたいとずっと言い続けてくれた友達にやっと準備が出来ました。

もっと上達して納得のできるものが出来るまで待ってもらおうと思いましたが、これでも十分うれしいとのことだったので、まずはこちらをプレゼントすることにしました。

1年前に見たらすばらしく上出来。でも今みたら、うーん。。微妙。まぁ、額だけ使ってもらってもいいけど。

ここしばらく撮っている人形の出来映えがぶさいくすぎて腹立たしいことこの上ないので、久しぶりにエルマジーで気晴らしをしました。

構図が斜めになった上ライティングに問題があります。おまけに、何やらダルマのような模様が。。。。恐らく水銀のいたずら。気晴らしのつもりが、全然気晴らしにならなかった・・・。
消そうかどうか迷ったあげく、結局ギルディングの誘惑からは逃れらず、いずれにせよ消化不足なのでこれはもう一度くらい試しにエルマジーで撮って、TrioplanかCookeで撮り直しをしようかなと思います。(というなものでもないけれど、骨の美しさはダゲレオタイプではまた一層引き立つのです。)

← Older posts
October 2016
M T W T F S S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« Sep   Nov »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...