• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: January 2017

Sun light replication, cont’d(太陽光の複製、続き。)

10 Tuesday Jan 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

昨日の太陽光もどきで撮影したダゲレオタイプは大変残念なことになりました。

4x5_m-dag-bottle2-0109-2017
ライティング以外の別な問題があるような気がしないでもないですが、いずれにしてもアイランプ一個だと光源としてほとんど役にたっていません。ものすごく明るいのに。(何度同じような実験をやったら学習するんだろうか・・・。)

昨日のダゲレオタイプもひどいなとは思いましたが、これを見たあとだとやっぱり太陽光は美しい・・・と思うのでした。
4x5_m-dag-bottle-0109-2017

好きな時間にダゲレオタイプが撮れれば良いですが、平日はどうしても夜しか撮影できません。いくら太陽光に憧れていても禁断症状を緩和するには人工照明はどうしても欠かせないのです。

というわけで、新川さんがアドバイスをくださったディフューザで再度テストします。

30分以上格闘して組み立てた結果。
softbox
あまりに大変で負傷するか何かを破壊するのではないかと思いました。明日は確実に筋肉痛。

それよりなんだろうー、このスカートのファスナーがしまっていないような感じ。不良品なんだろうかな。マニュアルもないし、そういえば過去に2回くらい組み立てようとして、よくわからなくてあきらめたのでした。

ま、別に支障はないでしょうからこれでいきます。

写真の本を読んでいたらジョルジョ・モランディという画家が出てきました。ひたすら瓶やら静物の絵ばかり描いていた人。
なんだか仲間が出来たような気分になりました。(芸術的に優れた巨匠を仲間呼ばわりしてはいけませんけど、なんとなく気分的に。)

Sun light replication(太陽光の複製)

09 Monday Jan 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ 2 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

今日の日差しはとてもやわらかくてきれいだったので、その光のもとダゲレオタイプを撮影しました。
でも陰ったり光が差したり、25分の間にだいぶ変化して露光時間がわからなくなり出来た写真がこちら。

4x5_m-dag-bottle-0109-2017
結局アンダーになりました。(構図もずれました。)

光の変化。この中に人工照明が一つ混じっています。それで太陽光のようなダゲレオタイプが撮れたらなーということで実験中。
lighting

フラッドライトはとても明るいのですがダゲレオタイプには回り込みが弱いため、どうしても反対側から照らさなければならず、そうするとのっぺりした描写になります。
4x5_m-dag-box-0109-2017

New fuming box design(新しいヨウ素箱のデザイン)

08 Sunday Jan 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ダゲレオタイプが2枚連続うまく撮れなかったので、気を取り直して新しいヨウ素箱のデザインを考えることにしました。

題して茶道の旅持ち茶籠ならぬ「旅持ちヨウ素箱」。

ダゲレオタイプの用具を一式持って外出してみたいのです。そのためにはコンパクトなヨウ素箱が必要です。

今まではこういうタイプでしたが、運ぶにはやっかいな形をしています。サイズも大きめ。
modified fuming box

ぎりぎりまで小さくしてスライド式の蓋でホルダーが飛び出さないようにしたいと思います。

デザインというとかっこいいですが、実際には子供の工作レベル、しかも構造は基本パクリ。苦労した割に単なる箱にしか見えません。ひどすぎる。。。(まだ途中です。)
fuming-box-design
空想の立体物を平面にするのはとても私には無理なのでこうやって模型(・・・とはいいがたいシロモノですが)にして製図します。
途中で頭がこんがらがって、疲れてしまったので今日はこれで終わり。比較的シンプルな構造のはずなのに・・・。

うさぎどことなくあきれた様子。
bunny

Getting close(近づいてきました)

05 Thursday Jan 2017

Posted by 4tographique in Uncategorized

≈ Leave a comment

写真関係の本を読めば読むほど自分がどれだけつまらない写真を撮っているのか再認識するわけですが、まーこれは自己満足の世界だからいいかと思うようになりました。私が今躍起になって追求しているのは当時のダゲレオタイプのような美しさなのです・・・。 とそれはずっと思っていたことなのに、なぜかちょっと写るようになったら、写真に現代の価値観を求めるようになってしまって、特に世界的に著名な写真家の方にお会いしたら自分が何だかいけないことをしているような気にすらなり、考えてみたらそんなことは今の私にとってはどうでも良いことなのでした。

・・・というわけで、もちろん写真についての学習は最低限の常識として細々と続けながらも、開き直ってひたすらダゲレオタイプを撮ります。まだまだやるべきことはたくさんあります。

今年に入って4枚目のダゲレオタイプは、8×10カメラでレンズの真ん中だけを使って4×5を撮りました。前にも書きましたがレンズの真ん中の部分が解像度が高いの(だそう)です。
pint-glass
大きなカメラで小さな写真を撮るという試みは過去に一度試みて見事に構図がずれました。真ん中の解像度が高いのかどうかもいまいち分からず、今回はそのリベンジ。黒いテープは5×7の枠で、これより小さな4×5を撮影します。

結果。
5x7_m-dag-typewriter-0105-2017
この写真ではちょっと分かりずらいですが、結構緻密に写っています。

昔のダゲレオタイプにちょっとだけ近づいた気がします。

でも光の観察はきちんと出来ていませんでした。タイプライターの正面が日光に反射しすぎていることに気づかず、それは脳みそがお利口すぎるからであって、露光開始する前にもっと注意深く観察しなければいけません。

写真の難点は枠があること。だからこそ写真なのでしょうけれど、被写体として見たときと枠の中に収まったときとでは情報が遮断される分だいぶ見えてくる部分も違います。頭でわかっていても、意外と難しい。
この写真の原点に帰る作業といいますか、基礎学習は、デジタルだけ撮っていたら決してやらなかったであろうことなので、一つ一つダゲレオタイプで学習して行くというのは時間がかかるけれどとても新鮮です。

The first daguerreotype in 2017

04 Wednesday Jan 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ 2 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

酉年なので、本当は鳥でも撮ろうかと思いましたが昨年気持ち悪くなるくらい鳥を撮影したのでやめました。

今年最初のプレートは5×7で、昨年末に露光アンダーで失敗したもののリベンジ。今度はややオーバー気味です。
5x7_m-dag-typewriter-0103-2017

上や右の色が少し変わっているところは、洗浄水がはじいてその部分だけ乾いてしまったため。何度も同じ失敗を繰り返していますが、ギルディングスタンドにプレートを置いてソリューションを上に注ぐというプロセスはかなり素早くやらねばならず、プレートサイズが大きくなればなるほど手強いです。

年末に失敗したダゲレオタタイプ。今回これを磨いてこの上に撮影しました。
5x7_m-dag-typewriter-1231-2016
光のコントラストが強い中で撮影するのはチャンレジングです。
時間をずらして直射日光を避け、露光時間を22分から65分にしました。

Josef Sudekのように光をとらえたいと思いつつ、なかなか難航しています。

休みの間ますます太陽に依存するようになりました。人工照明は太陽には決してかなわない。太陽礼拝をしたくなる気分です。

Newer posts →
January 2017
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« Dec   Feb »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...