• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: April 2017

How to distinguish the clad and silver plated(クラッド材と銀メッキの見分けかた)

23 Sunday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

もう一年も前になりますが、NYで受けたダゲレオタイプのワークショップの際、同じ受講生のお家に遊びに行ってダゲレオタイプづくしの時間を過ごしました。 その際にMike先生がやっていたこと。

こうやってダゲレオタイプを反射させて見える模様でそのプレートがクラッド材かメッキかわかるそうです。

私も1年ぶりに模様を見てみました。

これがクラッド材。

そして銀メッキ。

違いが分かるでしょうか。(もっとマシな写真が撮れればよかったですが。。)
クラッド材はうねうねとウェーブがかかった模様が見えます。

このクラッド材を日本で作れないかと思って業者に問い合わせたところ、サンプルを作ってくれるとのことでしたが、なんと価格が1枚5万円。。数千円だったら試してみたかったのになー。
ちなみにMike先生のところでは取り扱いがあります。

Daguerreotype from last night (昨夜のダゲレオタイプ)

19 Wednesday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

茶色の毛の長い犬のような生き物が木の上で薔薇の花を食べている夢を見ました。 そのあとその生き物が木から降りてきて私の方へ向かってきたので、慌てて死んだふりをすると生き物は私の顔のそばにその濡れた鼻を近づけて、さっとかすめてどこかへ行ってしまいました。
もしかして食べていたのは薔薇ではなくてダリアだったかもしれません。 あとから思い返すとそんな気もしてきました。

その夢のせいというわけではありませんが、ダリアを買ったのでダゲレオタイプに撮りました。

あまりにも退屈な写真。。。光を上手くコントロールできたら、ある程度の被写体であれば美しい写真になるに違いないのです。それを期待しましたが残念な結果となりました。やっぱり早起きして自然光で撮ろうかな。

余談ですが、ダリアの下に置かれているのは1767年の手紙。カリグラフィーのようにインクで美しく書かれた文字もさることながら、羊皮紙がすばらしいです。被写界深度不足。

先日磨いたヨレヨレの当時の銀板は、こんな結果になりました。

銀板の劣化が激しかったのと歪んでしまって磨きも中途半端だったので期待していませんでしたが、かろうじて写っていました。
調色したらもう少しましな絵が出てきます。気が向いたらもう一度これを使ってみようと思います。

Old daguerreotype plate(古いダゲレオタイプのプレート)

16 Sunday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

以前にテスト用に購入した古いダゲレオタイプの銀板を磨きました。

当時の銀板はクラッド加工されています。薄くて柔らかいのでいじくりまわしているうちにぐにゃぐにゃにしてしまいました。。。
昔のダゲレオタイプの美しさはこの銀板にも秘密があるかもしれません。

そう思ってテストしたのはもう一年以上前なので、またこの古い銀板でテストしてみようと思います。

Daguerreotype shots by different weather(天候の違いによるダゲレオタイプ)

14 Friday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Lerebours et Secretan 220mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

突然何かに取り憑かれたようにここ最近毎日早起きしているわけですが、なかなか気に入ったダゲレオタイプが撮れません。
技術的な問題もありますが、何より光のコントロールといいますか、要は太陽がのぼってくるときに撮影しているので光の変化幅が昼間よりも大きいような気がします。

あまり強すぎると陰影のない写真になるので、露光中にカーテンをあけたり閉めたり結構忙しい。そのたびにカメラの前をうろちょろしています。写ってないけど写ってる。

違う天気の元で撮影したダゲレオタイプ。

左が雨の日、右が晴れの日。両方とも影になった部分がアンダーになりすぎましたが、描写としては左の方が好きです。光が優しい。何より私の好きな蛾の羊革紙がきちんと飛ばずに写っています。 露光時間は4時間。計算では5時間でしたが、時間切れとなったのでアンダー覚悟で切り上げました。あと20〜30分あったらよかったな。

改めて写真を見て大きめのレフ板使えばよかったかもしれないと思いました。レフ板は持っておらず、いつも画用紙とか白い紙袋で代用しています。今度は模造紙をレフ板代わりに使ってみることにします。

パソコンでの記録はあとで見返すのが面倒なので、ノートで記録することにしました。

Artist work - a print from wet plate negative

12 Wednesday Apr 2017

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

ガラス湿板, wet plate collodion, wetplate, 湿板

今週は月曜日からずっと5時起きなので、かなり眠いです。
そういえばフィルムカメラをはじめたときも、4時とか5時に起きて近所に写真を撮りに行く、というマイブームがありました。好きなことだとがんばれる。

今日はたまにはダゲレオタイプ以外のことなど。。

湿板からコンタクトプリントした写真が届きました。

これはソルトプリントでもアルビュメンでもなく、普通にバライタにプリントされたものです。とても美しいトーンです。
特にコンタクトプリント向きの印画紙を使っているらしいです。

私の好きなフォトグラファーの一人Borut Peterlin さんの作品。

もともと私がカーボンプリントをやりたいと思ったのもこの方のビデオを見たのがきっかけでした。(結局中途半端に手を出して、何の成果も出さずダゲレオタイプに移行してしまいましたが・・。)

湿板の第一人者のひとり。湿板というとポートレイトが非常に多いのですが、Borutさんはストーリーのある風景写真が多く、それも彼の作品が好きな理由のひとつ。ビデオは特に必見です。
https://www.topshitphotography.com/videos/

ここしばらく鏡ばっかり見ていたので(銀板のことですが)、紙のプリントもいいなぁーと思いました。
湿ネガからこのくらい美しいプリントを作ってみたいものです。

← Older posts
April 2017
M T W T F S S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« Mar   May »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...