• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: April 2017

Morning shooting (朝活)

10 Monday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Lerebours et Secretan 220mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

考えてみたらいつもダゲレオタイプを早朝の太陽光で撮影したことがありませんでした。週末もいつもだらだから寝ていて、結局撮影をはじめるのはお昼前後。

なので、朝活をしました。

5時に起床して露光を開始したのは5時半。柔らかいいい感じの光でしたが、結構EV値は低く、あー2時間コースかなと思ったらどんどん明るくなってきたので1時間9分で切り上げました。

でも3つの悲劇が待っていました。

まずピントがまたしてもずれました。昨日よりひどい。理由は単純で、アオリ調整のネジが緩んでました。(瓶の蓋とかきちんと閉めない習性がこういうところで悲劇を生みます。懲りないなー・・。)

そしてプ再利用のしすぎてプレートの銀が薄くなっていたこと。調色したら薄い部分が黒くなりました。

3つ目は銀板の表面(右下)をうっかり指で触ってしまったこと。これはもういまさらこんなぐちゃぐちゃな写真の中ではどうでもいい過ちですが、ここ最近しないミスなので、そこそこブルー。

さらに落ち込んだのは、この朝の光で撮影したダゲレオタイプは偶然なのかわかりませんが調色したらトーンがとても美しかったこと。

悔しいのでリベンジします。 (明日は雨っぽいですが。)

***
ダゲレオタイプ倶楽部会員No.02のミズキさまへ。
貴重な資料第二弾ありがとうございました! 朝活に備えて早く寝ますのでお返事は明日いたします。

Buffing marks

09 Sunday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Lerebours et Secretan 220mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

写真のワークショップに参加する夢を見ました。
コの時になっていて、参加者は20名くらい。ひとりずつ何かを発表しなくてはならなくて、準備の出来た人から挙手。
誰も手を挙げず、はて私は何を発表しようと思ったときに、やっとひとり手があがりました。
内容は圧力鍋による現像について。何のことやらですが、そのとき私が発表しようと思った内容は、「夢と思想と心理について」。
でも時間切れになってワークショップは終了。

そのワークショップで何か学びがあったかというと、夢なのですがしっかりありました。

週末はずっと天気が悪く、おかげげさまでダゲレオタイプの露光時間は2時間15分。

フォーカスがずれた上にBuffing markが残っています。

Buffing markは何かというと、その名の通り磨き跡。ちょうど真ん中の左端から横に線が入っています。
銀板磨きをどんなに丁寧にしたつもりでも、たまにこういうものが残ってしまう。 まだまだ技術不足。

(この写真、きっと写真に深く携わっている人なら何かちょっとおかしいと感じると思います。)

Daguerréotype Card(ダゲレオタイプ・カード)

07 Friday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

私は紙でもデジタルでも写真の整理が大の苦手で、いつも撮りちらかしてはどこへ行ったかわからなくなります。(時系列に並んでいることなどほとんどなく。)

デジタル化してもすぐ見れないので、ダゲレオタイプの記録ノートを作ろうかと思ってチェキでダゲレオタイプを撮りました。

いっぱい出来たら楽しくなってきて、プリントしては並べて眺めて、さらにはまとめて会社にまで持ってきて、ポケモンカードとか遊戯王カードのような類いと大差ない感じになりました。ノートに貼るのはもったいないなー。

整理するために撮ったのに、またもう一つ整理するものが増えたようなもの。 

My 2nd Majestic

04 Tuesday Apr 2017

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ 2 Comments

このMajesticの雲台が大好きで、2つ目を購入しました。

今まで使った三脚の中では群を抜いてます。まさに大判のための三脚。どっしりしていて操作性がとても高いです。(力がほとんどいらない。)
Paolo Roversiの写真集にもさりげなく写っていました。

先日のRiesの三脚も見た目がエレガントで使いやすくとても気に入っていますが、高さ調節はMajesticの方に軍配があがります。

大判カメラは三脚を付け替えるという作業が結構大変で、下手したらピントグラスを割りかねないので、結局カメラ分だけ三脚が集まりました。

重すぎてとても外には持ち出せないため、室内専用。(というより、いまだかつて外で撮ったことがあったのか。。。)
Majestic1と2がそれぞれ8×10と12×16用で、RiesとHuskyが2台の4×5用。

こんなにカメラと三脚があってもね・・・という感じではありますが。

The secret house

03 Monday Apr 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Lerebours et Secretan 220mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

4月に入ってもあまり暖かくならず、ストーブの前にかじりついてばかりいるので低温火傷をしました。

ダゲレオタイプの製作も気温に左右されます。
寒いとヨウ素の乗りが悪いし(時間がかかるという意味ですが)、どことなくコントラストが下がるような気がしないでもないです。ま、これは多分気のせいで、銀板磨きが寒さで若干煩雑になっているせいかもしれません。

毎週末、今日こそはダゲレオタイプを撮るのはお休みして、販売用のダゲレオタイプたちの整理をしようと思っても気づくとやっぱり撮影していて、きっと永遠に飽きることはないのだろうなーと思います。

こうなったら部屋いっぱい自分のダゲレオタイプをタイルのように敷き詰めるくらい撮ってやろうと、何やら別の目的が出てきたりしますが、ま、それは二次的なもので、ただひたすら撮りたいだけ。
その反面、昔撮影したどうしようもない写真を眺めているとあまりのくだらなさに空しくなってきて、これをまたダゲレオタイプで繰り返すのかと思うと、若干ブルーになります。

もし未来から私がやってきて、「そんなくだらないことやめなさいよ、後悔するから。」と助言したところでやめるかというと、きっとやめないのだろうなーと思います。自分の写真は作品そのものにはきっと意味なんてなくて、撮影行為そのものに意味があるのです。自分にとってだけですが。Closed world。第12室。

Newer posts →
April 2017
M T W T F S S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« Mar   May »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on Close-up lens, cont’d (ク…
momo on Close-up lens, cont’d (ク…
4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...