• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: May 2017

8×10 silver plate(8×10サイズの銀板)

30 Tuesday May 2017

Posted by 4tographique in Uncategorized

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

部屋を片付けていたらまるで捨て忘れたゴミのように紙にくるまれた固まりがあって、ずっとガラスの束だと思って知らん顔していたけれど、念のためあけて見てみたらなんと、8×10サイズの銀板が10枚くらい出てきました。 お宝発見的な気分です。(なんで忘れるかなぁー。) 2枚しかないと思っていたのに。

なので久しぶりに8x10の銀板を磨いてみました。


でかい・・・。

やっぱりダゲレオタイプはちっちゃい方がいいなと改めて思うのでした。でもせっかくなので撮影してみたいと思います。
考えてみたら、8×10でのダゲレオタイプ成功していないので、1枚くらいきれいに作ってみたいです。

Daguerreotype color tone(ダゲレオタイプの色調)

29 Monday May 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

オカルトチックなダゲレオタイプ2枚。別々の日に撮られたものです。

気味悪いダゲレオタイプを撮るつもりはなかったのに不気味な仕上がりになりました。もっと可愛らしいはずだったのに。

ここでのポイントは気持ち悪さではなく、ダゲレオタイプの色調です。
左がブルーがかっていて右がセピアトーン。

私が好きなのは右のセピアっぽい色調ですが、たまに左のようにブルーになります。プレートが不鮮明なのは、すぐに消そうと思っていたため調色せず、長い事空気にさらしていたせいだと思われます。

トーンの違いはヨウ素の具合や温度などに影響するのでなかなかコントロールが難しいのですが、しつこくギルディングすると若干セピア感が増します。とはいってももともとセピアトーンにあがったダゲレオタイプをもう少し茶色くすることはできても、ブルートーンのダゲレオタイプをセピアにするのは難しい気がします。一つコントロールするとすれば、ヨウ素のカラーサイクルをマゼンタにすること。(それでも100%確実ではありませんが、可能性が増します。)

ま、好みの問題なので、この青みがかったダゲレオタイプの方が好きという人もいるかもしれません。

Daguerreotype contact print test

23 Tuesday May 2017

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

眼鏡をかけた3人組が縄跳びをつかっていろんな芸をするのを見ている、という夢を見ました。縄が人間のようになって、一緒にダンスしたり、とにかくすごい技で、なぜそんなことをやってみようと思ったんだろう・・・と思っている変な夢。たいてい夢は変ですが。

先日、古いフィルムホルダーを開けたら感光済の銀板が出てきました。撮影せずに放置していた理由はよくわかりませんが、下手したら半年以上前のものだし、もうまともに写らないだろうから太陽の下でコンタクトプリントを試してみました。


露光中。

何かうっすら像が写ったのでベクレルで現像して定着してみたら、こんな感じ。

なんか写ってる。これは日焼けみたいなもんなんだろうか。

もう一度新しく銀板を磨いて同じことをやったら写るかな、と思って試してみましたが結果は同じでした。
理論的にはきちんと写るような気がしないでもないけれど。

Gilding defect and tips(ギルディングの失敗と秘訣)

22 Monday May 2017

Posted by 4tographique in Uncategorized

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

左上の水たまりのような模様は、ギルディングの際にできたもの。
正確に言うとプレートを定着して洗浄する際、空気に触れてしまうと、短い間でも反応してこんな模様できてしまうのです。

なので調色のプロセスでモタつくことはNG。 (はて、Workshopのときこんなに慌ててやったかな・・・と思ったりもしますが。)
このプレートは、裏側に留めたテープを取るのを忘れてしまって、それを取っている間に空気に触れてこんなことになってしまいました。

とにかく定着後は水洗もギルディングも、できるだけ液体がプレートの上に乗っていることが大事。

「いのちの乳房」

20 Saturday May 2017

Posted by 4tographique in Books(本), Misc.(雑記帳)

≈ Leave a comment

先日同僚の奥さんが乳がんになって、手術が決まったので、荒木さんの写真集を差し上げたらお礼にお菓子とお手紙をいただきました。
正直なところ、現実を突きつけられて逆に落ち込んでしまうんじゃないかとか悩んで、見せる見せないはお任せします、と言って渡しました。そうしたら奥様はじっと写真集に見入っていたとのこと。

7年前に買った「いのちの乳房」。

私自身、乳がんになったわけではないけれど、この写真集がとても美しいと思って買いました。
手術後の体をそれもヌードで写されるというのは恐ろしく勇気がいることだと思います。
なのに荒木さんの写真はものすごく自然で、愛があって、ここまで撮れるんだ、と改めてすごい写真家だなーと思った一冊。
また買おうかな。

← Older posts
May 2017
M T W T F S S
« Apr   Jun »
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (470)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (14)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (71)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (5)
  • Misc.(雑記帳) (140)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)

Archives

  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (11)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on Mercury pool(水銀の水たまり)
Koji Tokura on Mercury pool(水銀の水たまり)
Daguerréotype tutori… on Clad vs. Silver-coated plate T…
Daguerréotype dress… on How the watch was worn.(時計とファッ…
4tographique on New sentitizing boxes (新し…
Yoshifumi Inomata on New sentitizing boxes (新し…

Recent Posts: 4tographique

September came (9月が来ました)

Letterpress Printing (活版印刷)

A beautiful girl(美しい少女)

DYI, etc.

Macro Lens(マクロレンズ)

Close-up ring(接写リング)

The shortest focal length(最短焦点距離)

Metal plate cutter(金属板カッター)

A photobook by Shin Sugino

Daguerréotype by Pentax6x7(ペンタックス6×7によるダゲレオタイプ)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Cancel
Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy