Tags
一時は毎日のように見ていたダゲレオタイプの夢をここのところパタと見なくなり、そのかわりに恐ろしいバイオリンの夢を立て続けに見ています。
何が恐ろしいかというと、2時間で曲をマスターして披露しなければならないのに弦が切れて、新しい弦を張り替えるにもその弦が毛糸のぼわぼわしたマフラーになって太すぎてペグ(糸巻)の穴に入らない。。。とか、譜面もなくいきなり合奏でバイオリンのパートをウクレレ弾きでやらされるとか、超焦りまくるシーンばかりで、私はいったい何に追い詰められているのだろうと思います。
たとえばこれがコンクールに出るとかならまだしも、大人から始めたら決してうまくはなれないと言われているバイオリンをたかだか3年ちょっとやっただけで、人前で弾くことなんて一生ないだろう、という趣味なのに。
もしかしたら、その定説を裏返したいという欲望の現れなのかもしれません。ちきしょー、うまくなってやる的な。
***
今回そこそこ満足のいくダゲレオタイプが出来たので展示をしたわけですが、最初は自分でも納得がいっていたはずだったのに何度も見ているうちに、何かが違うと思い始めました。
私が求めているダゲレオタイプはこんなレベルではない。
当時のダゲレオタイプはもう言葉にならないくらいの圧倒的な美しさを神々しく放っているのに比べ、私のダゲレオタイプは、決して悪くはないのだけど、その「言葉にならない」という表現がまったく当てはまりません。
普通にきれい。
きれいです、確かに。 でも“息をのむ” レベルかということ、残念ながらそうではありません。
あれー、今までのは何だったんだろうな・・・と、ここ数日ぐるぐると考えていて、考えていたところで美しいダゲレオタイプが出来るわけでもなく、かといって大きくプロセスを変更したりすることは今の段階では難しいので、まずは基本に戻ることにしました。
銀板磨き。
少しだけ銀板磨きのプロセスを変更することにしました。
そして、今まで以上の時間をかけて初心に戻って念入りに磨きます。
すると、磨きが丁寧すぎたのか、露光オーバーになりました。ダゲレオタイプは銀板の磨き方次第で感度が1段も2段も変わると言われています。 調色していないのにトーンがきれい。(気のせいかも。)
また時間をかけてじっくり取り組んでいきたいと思います。
こんばんは。
今日は初めて貴作を拝見でき眼福至極でありました。(古臭い表現 ^^;)
とても美しいダゲレオタイプで、「やればここまで行けるのだ」と励まされました。
自分のは全く安定せず、数多いパラメータのどれが悪いのかを手探りしています。
先ずは安定。 そこから踏み出そうとできることが羨ましいです。
より進化した作品を何処かで拝見できる日を楽しみにしております。
戸倉さま
おはようございます。
昨日は想定外の戸倉さん登場で、びっくりしました。
作品を見てくださってありがとうございました。
この苦労が分かる方に見てもらえると特に嬉しいものですね。
あるタイミングでふっとスランプから抜けることがあります。
私は長くかかりましたが、戸倉さんは器用ですし知識もおありなので早い気がしています。
お互い次の目標に向けてがんばりましょう♪
美しい奥様によろしくお伝えくださいませ。
カミさんに「美しい奥様」をとろしく伝えたところ、いたく喜んでおりました。 ^^
そうそう、以前どこかのエントリで「ヨウ素を少量しか使わない方法を教わり」といった記述が
あったように記憶しますが、ヨウ素液をお使いでしょうか。
最近の不調の原因がヨウ素液法に有るんじゃないかと疑っています。
戸倉さま
こんばんは。
奥様素敵な方でした。とても戸倉さんを慕っているんだなーという感じがして、幸せを分けていただいた気分です:)
ヨウ素ですが、今は液体は使用しておりません。
以前、名久井さんがブログのコメントで教えてくださったヨウ素液を一時的に使っていました。ヨウ素が少量で済むし湿気にもあまり影響されないように思います。
ただ、私自身そそっかしいのでこぼすと厄介だなと思い、またもとのフレークに戻しました。(湿板でさんざん液体を使ったので、液体から開放されたい、という気分もあります。)写りは特に液体がいいとか個体がいいというのはなかったように思います。
一度作り直されたらうまくいくかもしれないですね。
ヨウ素の件、お教え下さり、ありがとうございます。 _(_^_)_
差異は無いとのこと、両方経験された方から聞くと安心できます。
ただ今日も今一つ感度が出ていないように感じるため、ヨウ素液を元の瓶に戻してフレークに
切り替えてみようと準備してしまいました。
また明日にでも試してみます。