Tags
何度も記事の中で書いていますが、当時のダゲレオタイプはクラッド材が用いられていました。
どうしてもその違いが知りたく、ダゲレオタイプ第一人者の方にまったく同じ被写体で、臭素を用い、クラッドプレートとメッキプレートの写りの比較をしていただくことにしました。
どこかのサイトに出ていたクラッドとメッキの違い。
比較項目 | クラッド材料 | メッキ材料 |
製造方法 | 金属同士の圧接 | 電気科学法 |
厚さ | 1~500μ | 0.2〜1.0μ |
接合層 | 完全な金属 | 粒子の集まり |
価格 | 高い | 比較的安い |
一番のネックは値段です。
どんな結果が出てくるか楽しみです。
こんばんは。
FBで0.2mmで4×5サイズの純銀板は2400円くらいなんだから、クラッド板を自作するか? などと騒いでいたら田村さんが中国のクラッド材メーカーを見つけてきました。
早速連絡を取って発注可能最低数量やら交渉し、何とか試作品を20枚製造する約束を取り付けました。
スペックは100x125x1mmの銅板に0.1mmの99.99%銀です。
正式Lotは4×5で160枚にもなりますが、現地渡し1枚16.4USDなので、送料を入れても安いんじゃないかと思っています。
問題は本当に使える表面性状で来るか ですが、今回の試作品で見当がつくと期待しています。
もし使えそうだったら何枚かテストして頂けるととてもありがたいです。
半月くらいで届くんじゃないかと思っていますが、来ましたらまた書き込みます。
おはようございます。
なんとクラッド材調達ですか! さすがモノ作りのプロは違いますね。
ぜひテストしてみたいです。(・・・というより戸倉さんの方でぜひ撮られてみてください!)
値段も格安だと思います。 もし質がよければ購入したいかもしれません。
ところで全然話は変わりますがギルディングスタンドなどを作ってくださる気はないでしょうか? 一応、ありもので間に合っていますが、8×10は結構苦戦するのできちんとしたスタンドがあったらなーと思っています。海外で一人作ってくれる人を見つけたのですが送料がそこそこかかってしまうので、できたら日本で調達したいと思っています。
クラッド材、モチロン私は私でキャーキャー言って使うのですが、良し悪しの判断が出来ません。
ここはテストをお願いして、厳しいご評価を頂きたく。 ^^
正式ロットを発注するとなると、とても私個人では手に余るので、田村さんなどとも図って共同購入する算段が必要です。
まぁその前に使えるのか? と。
ギルティングスタンド! 作りましょう。
このタイプでどうかなぁ と思っているのですが、如何ですか?
http://www.cdags.org/wiki/index.php?title=Gilding
他にご希望のタイプがあったらお教え下さい。
あと、プレートを乗せる部分を調整式にすると大仰なので、最小プレートサイズが決まってしまいます。
大は8×10として、小を幾つと見込みましょうか。
クラッド材はもちろん喜んでテストします。
ギルディングスタンドの件もありがとうございます!
やはり作れるのですね〜。 モノ作りが出来ると最強ですね。(笑)
うらやましい限りです。
送っていただいたリンクのものがまさに私が欲しいと思っているものです。
一番小さくて6x6だと思いますが、ご面倒でしたら8x10だけでも十分助かります。
チョイとデザインしてみました。
アニメーションで8×10と4×5の状態を示しています。
ややゴツいでしょうか。 ご意見を下さいませ。
https://app.box.com/s/22u6r17ojsvbhb3jflzk6776eqskd1vx
なるほど、サイズ変更ができるというものなのですね。素晴らしいです。
このタイプだと曲線は出ませんよね?
ゴツいと言えばゴツいですが、贅沢は言いません!(笑)
コスト面なども教えていただけるとうれしいです。
「曲線は出ません」の意味が分かりません。 ^^;
材料費は非常に大雑把に1~1.2万円くらいだと思います。
なので、かかるのはそれに送料といった感じだと思います。
足のデザインですが、既存のものを見るとT字型に棒を組んだものが多いのですが、下にパレットなどを置くことを考えると図のように平板の方が良いかと思ってやっています。
水平調整用の足ボルトの頭が三つ、どうせ出っ張るので平面ではないのですが。
どうお考えですか?
あ、すみません。。角のRのことなんです。。 でもサイズ変換式だと難しいと思いますのでなくても大丈夫です。
足はT字の方が見た目がすっきりしていていいかなと思います。
こんなイメージでしょうか?
https://daguerreotypeequipment.com/product/gilding-stand/
もちろんあくまでもいいかな?という程度で基本はお任せで大丈夫です!
(ちなみに高さ調整ができるようにすることは可能ですか? すみませんいろいろと。。)
まったく急ぎません
どうぞよろしくお願いいたします。
角丸の角材を探してみましょう。
終端は比較的簡単に丸くできるので、そこはOK。
足をT字にするのは了解です。 アクリルなんかで作るよりかえって安いでしょう。
高さ調整は現状で出来るようになっています。
ベースから丸棒の支柱が立って、十字の角材と交叉して咥えている部分がスライドします。
・・・この手の質疑応答が続くと思いますので、もし良かったらメールを頂けると大変に助かります。
ご一考のほど、よろしくお願いいたします。 _(_^_)_
ありがとうございます。
戸倉さんのメールアドレスをお伺いしてもよろしいでしょうか?
あるいは私のアドレスは田村さんに聞いていただけますと幸いです。(ここでは公開していないため。。)
お手数おかけし恐縮です。。。
あれま、ここへの書き込みがメールアドレス必須のようなので、てっきりご存知かと思ってしまいました。 失礼致しました。
koji.tokura@gmail.com
です。 よろしくお願い致します。
そうだったのですね。メールアドレスは私からは見えないような・・(あまり深く追求したことがなく。。) メールいたします。