• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: February 2018

Stress fracture(疲労骨折)

26 Monday Feb 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

疲労骨折といっても私ではなく、ヨウ素箱です。


自作第一号(第一号しかありませんが)の我ながらそこそこ気に入っていた箱がとうとうパキーンと骨折してしまいました。しかも二カ所も。

もともと安い木材を使っていたのでここまで持ってくれたのが驚きかもしれません。

新しい箱が欲しいのですけど、作る気力がなく。。。(というより不器用なのできちんと作れる気がしません。)

Petite Daguerreotype (極小ダゲレオタイプ)

23 Friday Feb 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

現在新たな実験の準備中につき、気晴らしにまた小さいダゲレオタイプを撮りました。
今度は6x6よりもっとチビチビ。

意外にもさくっと1度で写りました。

定着後手の平に乗せたところ。

磨きというより銀板そのものの状態がよろしくないですが、一応きちんと写っています。

豆柴ならぬ豆Dag。

昔は恐らくは普通に撮影したダゲレオタイプをカットして、このようにジュエリーに加工したものも数多く存在していました。

SOURCE: Antique & Vintage Jewelry History

当時のダゲレオタイプと比べてしまうと自分の豆Dagはどうしようもない出来映えですが、遊びとしてはなかなか面白いです。

また撮ってみようかな。。。

Daguerreotype tone (ダゲレオタイプのトーン)

22 Thursday Feb 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ 9 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

銀板磨きや、写る・写らないというステージはもうクリアしたので、次はいかに美しく自分の好みの画質に仕上げていくかというところで日々奮闘しているのですが、今一番頭を悩ませているのがトーンです。

私の撮るダゲレオタイプはどうしてもやや黄色よりに写ってしまう。
これは先日、当時のクラッド材を使って思いましたが、銀板によるところがとても大きい気がします。

そして臭素。 
ヨウ素だけを使っていたときより、さらに顕著にその傾向が見られ、かつ完全にコントロール出来るレベルにまで達していないので、日々撮影&実験しているものの、未だ若干出たとこ勝負な部分もあります。

同じ薬品を使っても、条件が違うとトーンがこれだけ違う。。 ちょっと脳みそみたいに気持ち悪い写真ですけど、画像ではなくてトーンを見せたくてこのような加工をしています。

右の方が好みです。それでもまだ若干黄色っぽい・・・。

銀板の比較検証もしたいので、とうとうMikeさんの銀板も注文しました。
2枚撮影済のものを持ってはいますが、消す訳にもいかず新品を調達。届くのがとても楽しみです。(でももったいなくて使えないかも。。。)

Fate of 12×16 camera(巨大カメラの行く末)

20 Tuesday Feb 2018

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ Leave a comment


結論: 大は小を兼ねない

ハンガーがかかっていないだけよしとします。

6×6 Daguerreotype by Rolleiflex

19 Monday Feb 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

6x6, ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ダゲレオタイプ強化月間というわけではないですが2月に入ってからは得に撮影量が増え、週末などは気付くと日が暮れています。 撮影しているとずーっと立ちっぱなしで、もし私がお偉い先生かなにかで助手がいるとしたら銀板を磨いてくれというより(むしろそれは自分でやりたい)、珈琲を入れてくれと言うに違いないです。あとは、うさぎのキャベツ買ってきてくれ、とか。(間違いなくそんな日が来る事はなく。)

昨日は、ちょっと真剣に取り組むのをお休みして、数年前に同僚が「ずっと使っていていいよ」と貸して(?)くれたローライフレックスで小さなダゲレオタイプを撮ってみました。先日の小さなダゲレオタイプに続き、ちょっとした気晴らし。このサイズはずいぶん前にハッセルブラッドで撮影して以来です。

考えてみたらローライフレックスを使うのは初めて。
一通りいじくりまわしていたら使い方がわかったので、さっそく銀板を入れてみたところしっかり蓋も締まります。
以前にペンタコンシックスでガラス湿板を撮影してみようとガラスを入れたところ、蓋を閉めたところでパリンとガラスが割れました。
銀板はそもそもガラスより薄いし、割れる心配もありません。

ちっちゃくてかわいいけれど、不器用な私には難易度が高い。。 

汚いのは銀板がうまく磨けていないせいかと思われます。磨きそのものはすぐに終わるけれど、とにかく小さすぎて扱いが意外と大変。

ついでにペンタコンシックスでも撮影しました。

ペンタコンシックスはシャッターを押したままにしておく機能がなく(あるいは見つからず)、2度押ししてブレてしまいました。 

もう一度撮影して調色したら汚くなったので、先の汚い結果は磨き不足だけでなく調色のせいかもしれません。

しかしながらペンタコンシックスの安っぽい “バコン”、というシャッター音がたまらなくいいです。。
それが楽しくて、何度も空シャッターを切って遊びました。

貴重な1日が・・・。(若干後悔。)

← Older posts
February 2018
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« Jan   Mar »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...