Tags
Stress fracture(疲労骨折)
26 Monday Feb 2018
Posted Daguerréotype (ダゲレオタイプ)
in26 Monday Feb 2018
Posted Daguerréotype (ダゲレオタイプ)
inTags
23 Friday Feb 2018
Posted Daguerréotype (ダゲレオタイプ)
in22 Thursday Feb 2018
Posted Daguerréotype (ダゲレオタイプ)
inTags
銀板磨きや、写る・写らないというステージはもうクリアしたので、次はいかに美しく自分の好みの画質に仕上げていくかというところで日々奮闘しているのですが、今一番頭を悩ませているのがトーンです。
私の撮るダゲレオタイプはどうしてもやや黄色よりに写ってしまう。
これは先日、当時のクラッド材を使って思いましたが、銀板によるところがとても大きい気がします。
そして臭素。
ヨウ素だけを使っていたときより、さらに顕著にその傾向が見られ、かつ完全にコントロール出来るレベルにまで達していないので、日々撮影&実験しているものの、未だ若干出たとこ勝負な部分もあります。
同じ薬品を使っても、条件が違うとトーンがこれだけ違う。。 ちょっと脳みそみたいに気持ち悪い写真ですけど、画像ではなくてトーンを見せたくてこのような加工をしています。
右の方が好みです。それでもまだ若干黄色っぽい・・・。
銀板の比較検証もしたいので、とうとうMikeさんの銀板も注文しました。
2枚撮影済のものを持ってはいますが、消す訳にもいかず新品を調達。届くのがとても楽しみです。(でももったいなくて使えないかも。。。)
20 Tuesday Feb 2018
Posted Misc.(雑記帳)
in19 Monday Feb 2018
Posted Daguerréotype (ダゲレオタイプ)
inTags
ダゲレオタイプ強化月間というわけではないですが2月に入ってからは得に撮影量が増え、週末などは気付くと日が暮れています。 撮影しているとずーっと立ちっぱなしで、もし私がお偉い先生かなにかで助手がいるとしたら銀板を磨いてくれというより(むしろそれは自分でやりたい)、珈琲を入れてくれと言うに違いないです。あとは、うさぎのキャベツ買ってきてくれ、とか。(間違いなくそんな日が来る事はなく。)
昨日は、ちょっと真剣に取り組むのをお休みして、数年前に同僚が「ずっと使っていていいよ」と貸して(?)くれたローライフレックスで小さなダゲレオタイプを撮ってみました。先日の小さなダゲレオタイプに続き、ちょっとした気晴らし。このサイズはずいぶん前にハッセルブラッドで撮影して以来です。
考えてみたらローライフレックスを使うのは初めて。
一通りいじくりまわしていたら使い方がわかったので、さっそく銀板を入れてみたところしっかり蓋も締まります。
以前にペンタコンシックスでガラス湿板を撮影してみようとガラスを入れたところ、蓋を閉めたところでパリンとガラスが割れました。
銀板はそもそもガラスより薄いし、割れる心配もありません。
ちっちゃくてかわいいけれど、不器用な私には難易度が高い。。
汚いのは銀板がうまく磨けていないせいかと思われます。磨きそのものはすぐに終わるけれど、とにかく小さすぎて扱いが意外と大変。
ついでにペンタコンシックスでも撮影しました。
ペンタコンシックスはシャッターを押したままにしておく機能がなく(あるいは見つからず)、2度押ししてブレてしまいました。
もう一度撮影して調色したら汚くなったので、先の汚い結果は磨き不足だけでなく調色のせいかもしれません。
しかしながらペンタコンシックスの安っぽい “バコン”、というシャッター音がたまらなくいいです。。
それが楽しくて、何度も空シャッターを切って遊びました。
貴重な1日が・・・。(若干後悔。)