Tags
湿気のせいかヨウ素の調子が悪く、思ったようなトーンが出ません。
これはマイクさんのクラッド材を使ったものですが、水銀現像後、プレートを見てすぐダメだとわかるくらいコントラストが低くいです。失敗作は塩化金がもったいないので調色はしません。
ヨウ素の調整はすぐにできそうにないので早々に切り上げました。
週末用事があってギャラリーに顔を出したところ、「これあげる」と言ってギャラリーのオーナーさんが蝉の抜け殻をくれました。
しかも1個じゃなくて大量。
あるときから私はこういう奇妙なものが好き、と思われているようで、数ヶ月前も蝉のホルマリン漬けをお土産にもたせてくれました。
ま、確かに嫌いじゃないです。(というより、喜んでもらっていたりして。)
自分はまったく記憶がないですが、子どもの頃大量のとんぼを身体中にとまらせて遊んでいたそう。
おまけにとんぼの首に糸をつけてペットのように飛ばして遊び、そのあと首がもげてしまうという惨事はざらにあったようで、記憶がないだけにその話はさすがに我ながらぞっとします。
先日姉からも「庭にこんなのがあったからあげようか」、と写真が送られてきました。
蜘蛛の抜け殻。 蜘蛛が脱皮するということを生まれて初めて知りました。
なんとも神秘的。自然が作る形は美しいと思います。
数週間前だったか、朝5階の階段をテクテク歩いている虫を見かけ、夕方帰ってきたら今度は3階をせっせと歩いていました。
1日かけて5階から3階までがんばって移動したのか、と思うと思わず応援したくなります。(もしかしたら何往復もしているのかもしれないけど。。。)