• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Daily Archives: August 31, 2018

Basic info. on making Daguerréotypes ②(ダゲレオタイプ制作の基本②)

31 Friday Aug 2018

Posted by 4tographique in Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本)

≈ 2 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

*前回の続きです*

一応基本をご紹介していますが、現代のツールを使ったりもしています。もし昔ながらの方法でやりたい、という場合はダゲールさんが書いた「ダゲレオタイプ教本」が日本語訳になっていますので、そちらを参考にされると良いと思います。また記事内容は私の試した内容や主観などが入っていたりしますので、これが正しいということではありません。

①銀板を鏡面になるまで研磨する。

まず銀板ですが、クラッド材は高価なのでメッキ板を使う方が多いです。(お金持ちの方はぜひクラッド材を。こちらの方が美しく写ります。当時の銀板もクラッド材です。)
銀メッキ層の厚みは10ミクロン以上がおすすめです。薄いと2〜3回ですぐ使えなくなってしまいます。
*クラッド材はCentry Darkroomで購入可能です。私も一箱買いましたが、もったいなくて一度試したあとは大切にとってあります。

さて、この銀板を鏡のようにピカピカに磨くという作業ですが、このステップは極めて重要です。(・・というより重要でない作業はありませんが。。)
少しでも汚れがついていたりしたら綺麗に写らず、この作業だけでも始めたころは研磨だけで1時間以上かかっていました。

手だけで磨く場合と、オービットサンダーのような機械を使う場合、あるいはマニュアルと機械を組み合わせたコビネーションの3種類の方法があります。当時はもちろんサンダーなどの道具がないので手で磨いていたわけですが、その出来栄えは見事なもので磨き跡がほとんど見えないものも多く存在します。この磨きの作業は熟練が要され、当時も磨きの専門がいたようです。現代でも研磨の技術を競う大会があるくらいなので、研磨がそれほど簡単なことでないことがわかります。

前回の挿絵の道具の中では、”Hand-buff” というのが銀板を研磨する道具です。

この道具はPolishing puddle やBuffing puddleなどと呼ばれますが、簡単に作ることができます。

おまとめサイト的にお手製Hand buffを集めてみました。

こちらはシンプルな作りのもの。

source : http://www.atticusludwig.com/daguerreotypes/

そして当時のものです。こちらも極めてシンプル。

source : https://www.fi.edu/history-resources/daguerreotype-photography

こちらはMike Robinsonさんの道具。美しいです。
(photo by 4tographique)

湿板でおなじみのQuinnさんの道具。

source : http://studioq.com/blog/tag/mercury-pot?currentPage=2

私がダゲレオタイプを始めるにあたりとりあえず作った素人感漂う一品。このあと何度か作り直しています。

それほど出来栄えが美しくなくても要は細長い木の板に布をはり付ければ代用が可能です。
ただ布がよれたりするとうまく磨けないのでピンと引っ張ってきっちりはります。

その「布」は何なのか、という話ですが、いろいろ意見があります。
昔ながらの方法としてはセーム皮(鹿の皮)が一般的ですが、それ以外にもフランネル、ウルトラスウェード、ベルベットなど、これでなければならないというわけではなく、特に現代になってからはいろいろみなさん試されているように思います。
(FBなどのグループで最新情報が得られると思います。)
自分が使い易いものが人それぞれあると思いますのでいろいろ試されるのも良いかもしれません。

通常はこのパドルを2本用意し、一本は磨き用、もう一本は仕上げ用とします。
基本的な研磨剤はベンガラ(ルージュ)と言われる酸化鉄を使用します。
(基本的な、と言いましたが、これ以外の研磨剤でも要はきれいに磨ければ良いのです。)

昨年いただいたルージュ。

これをパドルに軽くふりかけて、縦横斜め、ひたすら磨きます。その回数は銀板の具合にもよりますので一概に言えません。とにかく鏡のように、曇り一つなくピカピカになるまで、縦横斜め、何百回も磨きます。

こちらはMikeさんが磨いている様子。

(photo by 4tographique)

下の台は銀板を抑えて磨きの動き従ってブランコのようにスウィングするようなしくみのものです。

これは以前に記事で紹介しましたが私の私物。

このスタンドを自作される方もいます。

source: https://agno3solution.wordpress.com/2014/07/05/polishing-stand/

このアームスタンドがなければならないかというと、なくても特に問題はなく、私の場合今はほとんど使っていません。

機械を使う場合はこの作業を機械に変えるだけです。グラインダーやオービタスサンダーなど人によって使う機械は様々です。数千円で売っている普通のサンダーを使っている方もいます。

こちらはグラインダー方式。


source : http://www.daguerreotypes.co.uk/education.htm


source : https://artintersection.com/blog/daguerreotype/

ごく普通のサンダーを使っている方も。

source : http://www.catherinesegura.com/blog/an-afternoon-with-race-gentry-learning-daguerrotypes


source : https://projectdag.wordpress.com/author/jogane/

Alanさんは、布をサンダーにつけるのではなく銀板をつけるという逆バージョン。
みなさんこうやっていろいろ自分にとって一番やりやすい方法を見つけていくわけです。

この研磨作業が終わり、鏡面ができたら最後に仕上げのパドルで表面をさらに磨き上げます。

*追記分*
研磨の最後の仕上げは、撮影する方向に垂直にバッフィングして仕上げます。正面から見たときに横筋が入る感じです。これが縦に筋が入っていると光の反射の関係で像が見えづらくなります。

もちろん筋は見えないほど細い方が良く、当時のダゲレオタイプでも筋が見えるものとほとんど見えないものがあります。

August 2018
M T W T F S S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« Jul   Sep »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on Close-up lens, cont’d (ク…
momo on Close-up lens, cont’d (ク…
4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...