Tags
昨夜はプチ・マトリョーシカ現象の夢を見ました。
私は運転免許証を持っていないのですが、無免許で運転をしていたことを思い出し、そのときドキドキしながら車線変更などをした光景までもがありありと鮮明に蘇ってきました。この無免許で運転する夢は実際に随分前に見た夢です。場所は日本ではありませんでした。
それを昨夜の夢の中で思い出し、あのときの運転はもしかして夢だったのかな? いや、現実だったな、と思っているちょっと紛らわしい夢です。
(読んでいる人は、なんのこっちゃ、という感じだと思いますが・・。)
しかし、こんなにもリアルにいろいろなことが体験できる夢というのは本当に素晴らしいと思います。
***
今回の展示は少し残念なことがあります。
それはダゲレオタイプの美しさが十分に堪能できないということです。
ダゲレオタイプはもともと小さなケースに入っている写真を手にとって、角度を変えながら自分で一番見やすいアングルで鑑賞するのが通常です。
しかし、壁にかけてあるダゲレオタイプは見られるアングルに限りがあるのと、残念ながら照明も作品ごとに変えるわけにはいかないので作品によっては最適なものにはなっていません。
ですので、もしこれから行かれるという方がいたら、小さな作品はどうぞスマホの懐中電灯などで照らして見てみてください。びっくりするくらい見え方が変わります。
ちなみに昨日載せた犬のダゲレオタイプですが、角度を変えるだけでこんなにも生き生きとして見えます。

やはり私はダゲレオタイプは、写真というよりオブジェ的な存在にしておく方が好きかもしれません。
大きさも最近はあまり大きなものには興味がなくなってきました。
それこそ8x10なども作りましたが、今は4x5でさえ大きく感じます。今は当時の小さなカメラで小さなプレートを作りたいなぁーと思っています。
(大は小を兼ねる・・・のですが、小さなプレートを4x5で撮影するのはフレーミングなどがなかなか大変です。)
当時の1/6 サイズのプレートは本当に最適なサイズだなとつくづく思います。
話は変わり、今日はちょっとした事件があって、撮影したダゲレオタイプを水銀現像機の中に落っことしてしまいました。
もうだめになってしまったからと思い、水銀が十分に冷めるまで放置しました。おそらく1時間くらいでしょうか。
そのあと引き上げてみると、特に大きなダメージはなく普通に現像できていました。
時間が長かったせいか、距離が近かったせいかわかりませんが、妙にコントラストの強い、そして黒も比較的強く出た画像になりました。

ちょっとコントラストが強すぎてまるでベクレルで現像したみたいな感じであまり好きではありませんが、これはこれでちょっとした発見でした。
ちなみに被写体は2つ目のアルコールランプ。
調色をしていると液体が沸騰してアルコールランプの上に垂れて、芯が濡れてしばらく使えなくなってしまうということがたまに発生します。 その一瞬の加熱の中断により調色が失敗することもあるので、バックアップとして買いました。
この古い昭和のアルコールランプを見つけるのに少し時間がかかりました。
コロンとした蓋が先日いただいたコロジオンの瓶にちょっと似ていてかわいいです。
こんにちは。
今日、名久井さんとPGIで展示を拝見してきました。
仰ることを読んでいたので、山用のLEDヘッドライトを持って行き、新井氏に許可をもらって各作品を照らしまくって鑑賞しました。
やはりギャラリーの証明だけの時とまるで印象が違います。
お作の着彩も、自前照明を当てるまでは良く分かりませんでした。
私たちだけライト当てながらの鑑賞だったので、他の来場者は奇異な目で見ていたような気がします。
しかしあの照明は無いなぁ と思いました。
こんばんは。展示にお越しいただいたとのことありがとうございます。名久井さんにはお会いしたことがないので、せっかくの好機でしたのご挨拶ができず残念でした。。
ライトを当てるとだいぶ印象が変わりますよね。
気に入った作品などはございましたか?(私はIrvingさんのお墓の写真がまるでIrvingさんの魂が宿っているようで美しくて一番お気に入りです。)
先ず Spagnoli 氏の巨大な作品に圧倒されました。
制作に必要なパワーを思うとクラクラ。
Anton の立木とホームレスと自転車のが良かった。
もちろん、ライト当てた時の 4tographique さんの作品も素晴らしかったです。
今度着彩について教えてください。
Jerryさんの作品は圧巻ですね!あのサイズをあれだけ美しく作るというのは並大抵の技術ではできないですよね。(道具も。。。笑) 写真では拝見していましたが、まさかあんなに大きいとは思っていませんでした。
Antonさんはなんとあのダゲレオタイプ、まるでストリートスナップのように気軽に撮影されたようですよ。構図も内容も素晴らしいですね。私も好きな写真です。
昨日お会い出来るの楽しみにしていたんです、ヨウ素テストで作った銀板持参していたんですよ、残念でした。
また機会がありましたら皆さんと一緒にお会いしたいものです。
名久井さん、私もお会いしたかったのですがお伝えしていた通り予定があり、調整ができませんでした。ご一報入れるべきでしたね、ごめんなさい。。。またもしこちらにいらっしゃることがありましたら教えてください。名久井さんの作品も実物を拝見してみたいです。