• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Category Archives: Darlot Paris 180mm

Improvement(進歩)

28 Sunday Aug 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

試行錯誤しながらダゲレオタイプをはじめて間もない頃に撮ったベクレル法の蛾。昨年の5月です。レンズはDagor。

今見るとモサっとしてますが、当時はそこそこ気に入っていて、きちんと保護されています。(と言っても、ダゲレオタイプ保管の知識がゼロだったのでハウジングは段ボール。 しかもmothがmosになっている。。)

いつか水銀法で「蛾」を撮り直しをしようと思っていました。
やっと最近訓練期間(?)が終わったので、ここ数日はこの蛾を1年ぶりに撮影。

これは比較的きれいに撮れた1枚。

Darlot Paris, 46min. 30sec.

上の蛾と下の蛾にちょうど5.5対4.5くらいの割合の時間でUVのスポットを当てました。なぜ上が少し長めかというと単純にダークカラーだからです。

ちなみに蛾はモチーフとしては美しいのですが、生物としては苦手。(そのわりによく登場しています。)

A daguerreotype by darlot paris

21 Sunday Aug 2016

Posted by 4tographique in Darlot Paris 180mm

≈ 3 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

Darlot Paris

Lens comparison in daguerreotype No.2(ダゲレオタイプでのレンズ比較、その2)

02 Tuesday Aug 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm, Hermagis Portrait No.7 210mm

≈ 2 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

普段は作業時間が惜しいため、帰宅後クラッカーやチーズなどかじりながらほとんど立ち食い状態で夕食を済ませている日が多いですが、今日は久しぶりにごちそうを頂きました。
チームで上半期のMVPに選ばれて、なんと高級寿司店「久兵衛」に連れて行っていただきました。
たぶん最初で最後の高級料理。。 思ったよりフレンドリーで心地の良い場所でした。
道具好き、職人好きの私はカウンター席でその芸術的な包丁さばきに見とれていました。また板前さんそれぞれがMy 包丁を2本ずつ持っていて、形が少しずつ違う。そしてその包丁の美しいこと。その道17年の板前さんが、まだまだ半人前とおっしゃっていたのが印象的でした。

そんな話を聞くと、ダゲレオタイプ1年そこそこの私は駆け出しもいいところで、まだまだこれからたくさん学ぶことがあるのだなーと思います。

最近は露光時間の調整と、自分が本当に欲しい描写にいかに近づけるのかじっくり取り組むため、以前とは違った位置づけで鳥の撮影を続けています。この被写体だけでまだまだ考察できることがあります。
ま、端からみたら正直どうでもいいよ、というレベルの、あくまでも内向きの話。(もともと私の写真に対する情熱はとことん内側のマグマに向かっています。)

昨日Darlot ParisとHermagisの撮り比べをしてみました。
左から、Dagor, Darlot Paris, Hermagisの順番。 鳥が縮こまって見えるのはカメラの位置の問題。Dagorからどんどん距離が遠ざかっています。 特にHermagisはボケを軽減するためあおりを使用しました。

lens-comparison

Dagorがやはりコントラストが低めです。ただ骨とシャドー部分の描写はすばらしい。低コントラストならではかもしれません。あえてこの3つの中で比べるのならDarlot Parisが男性的で、Hermagisが女性的。
HermagisはF8で撮りましたが、さらに絞ってもう少し周りもピントが来るのであれば、個人的にはHerimagisが一番好きな描写かもしれません。(実物は本当に美しいです。)

正直なところまだこれ、というものが出来ていません。逆にそれが出来たらそこで私のダゲレオタイプは終わってしまいそうなので、この終わりのない旅を続けているのがたぶん幸せ。

今回嬉しいことに、散々悩んだHermagisの露光時間がほぼぴったりでした。
何を血迷ったのか最後は占いで決めるという、化学や物理からは一番遠いところにある手法を採用。露光時間を占うというのは初めてですが、結果オーライということで(いや、良くないだろうとは内心思っています)、これで目安のデータが一つができました。

大きなイメージサークルのレンズで中央部分だけ使って撮る、という方法を昔の人はやっていたそうです。
なのでそもそも4x5用レンズで、画面いっぱい撮る、ということに無理があるのかもしれません。
夏の間中に8×10カメラで4x5を撮るという作業もしてみたいと思います。

Lens comparison in daguerreotype(ダゲレオタイプでのレンズ比較)

31 Sunday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm, Hermagis Portrait No.7 210mm

≈ Leave a comment

いままでずっと使っていたDagorと先日新たに仲間入りしたDarlot Parisを撮り比べてみました。

左がDarlot Paris, 右がDagor。
comparison

残念ながらDarlot Parisでは期待した描写は出ませんでした。収差の部分が大きく、その点Dagorはとても優秀。
ただ、ペッツバールは紫外線をカットしないせいで(たぶん)、コントラストが高いです。
両方とも昼間に撮ったもので、条件はほぼ同じ。 Darlot Parisの方はやや露光オーバー気味ですが、Dagorの露光オーバーのものと比べてもパキッとしています。

アンダー気味の失敗3部作。これらも皆Dagorのアンダーに比べると高コントラスト。

さて、このDarolot Parisの描写が好きかというと、実のところとても微妙。。。
好みの問題ですが、何かが違う。  もう少し模索してみたいと思います。

エルマジーで人形を撮りました。露光オーバー。髪の毛の質感が少し出ました。見れば見るほど不気味なんですが(しかもガラスで手を切って血まで一緒にハウジングされるという気持ち悪さ)、実物はもう少しかわいいと思います。

一時は売ろうかと思ったエルマジー。今のところこのレンズが一番好きかもしれません。

Gilding effect(ギルディングの効果)

30 Saturday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

以前に撮影したダゲレオタイプのダゲレオタイプ。こちらは調色済。ギルディングを施していないダゲレオタイプはとても脆くて、蝶の羽のようと言われており、軽く触っただけで画像が損なわれてしまいます。

dag's dag

どのくらいギルディングの効果があるのか布で軽くこすってみます。
wiping

アフター。表面に小さな傷がついたものの画像はそのまましっかり残っていました。
after-wiping

このダゲレオタイプはいらないので磨き直してDarolotテスト用に人形を撮りました。彼女が持っているのは祖父の形見(というほどロマンチックなものでもないですが)の懐中時計。
EPSON scanner image

ひどすぎる。。。 人形の出来もひどいですが、まったく詳細が写っていないダゲレオタイプ。プレートの磨きは確かに不十分ですが、それ以前の問題。せっかくのDarlotのよさを全く出し切れておらず、そもそも新しいレンズなど買う必要なんてなかったんじゃないかと思います。

なぜこんな風に髪の毛の一本一本までが表現できないんだろう。。当時のダゲレオタイプのクオリティーはとにかく半端ないのです。このレベルで撮影出来る人はもしかして今世界に数人しかいないのではと思ってしまう。

現実を突きつけられて、道のりがまだまだ長いことを認識しました。

← Older posts
May 2022
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...