• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Category Archives: Emil Busch

Myself in a daguerreotype, No.2 (ダゲレオタイプの中の自分、その2)

28 Monday Nov 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Emil Busch

≈ Leave a comment

Tags

5x7, ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

最初はちょっとした好奇心だったのに、かすかに写っているのを見たらもうちょっとしっかり写りたいなー、という欲望が芽生えてきて、今度は姿勢を変えて50分がんばりました。(どれだけヒマなんだろう、私。。)

動いていないつもりだったのに、当たり前だけどぶれぶれ。 そしていくら50分耐えても最後にギブアップするとやっぱりゴースト的な存在になります。
m-dag5x7-room-1128-2016
そうは言っても若干存在感が増したので、まんざらでもなかったり。

じっとしているときに頭を巡るのはひたすら相対性理論。 好きな事をしているときの1時間はあっという間なのに、なんだんだろうー、この30秒ですら恐ろしく長く感じられる拷問のような時間。もともと映画館でじっと座って2時間映画を見ることが苦痛な私がやるようなことではないのでした。

でも今回納得のいくものが出来なかったので、たぶんまたやります。

この苦痛を減らすのにできることは2つ。

①臭素を導入する。
②太陽級の明かりを入手する。

今回ライトを2倍にしてもこの暗さです。ちなみに紫外線ランプはとても有効ですが、ここまでの大きい被写体だと効力がほとんどない気がします。

2灯を使っているため、よく見ると影が2つ出来ているという不本意な状況になっていて、単にライトを増やせばすべて解決という問題でもないかもしれない・・・と、いろいろ考えてますけれど、ライティングのことはわからなすぎるので、ひたすら実験して、結果を見てまた実験みたいな長い道のりを歩む事にします。

ちなみにEmil Buschの真ん中が白くなる、というのは今回最後にもう一段絞ったせいか、気にならなくなりました。(私の気のせいだったのかも。)

Myself in a daguerreotype (ダゲレオタイプの中の自分)

27 Sunday Nov 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Emil Busch

≈ 2 Comments

Tags

5x7, ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

広範囲の写真、たとえば部屋など撮影すると天気の悪い日はどうしても光量が不足するため、露光時間が1時間以上に及ぶことが多々あります。
露光している間トイレに行ったりコーヒー飲んだりするのに何度もカメラの前を何度横切るわけですが、1時間も露光しているとちょっとやそっとレンズの射程圏内に入っただけでは私の姿は写っているはずなのに見えません。

だったらいったい何分レンズの前にいたら銀板に写るんだろう・・・という好奇心のもと、ダゲレオタイプに自分が写るという初めての試みをしてみました。

露光時間は1時間30分。 私がカメラの前にいたのは20分。(それが限界。足がしびれる。。。)
m-dag5x7-room-1126-2016

椅子の背もたれの上にかすかに(本当にかすかに)見えるうさぎが私。20分もがんばったのにこれかー。

そしてEmil Buschはやはり真ん中が白くなる気がします。  

もっと光量を得るため、メタルハライドランプを買ってみました。
eyehidlamp

なんとも造形の美しい電球です。

・・でも、家にあるソケットではどれも点灯しませんでした。 
これってもしかして安定器とかいるやつなんだろうか・・・。 

5×7 daguerreotype by Emil Busch vademecum 2

21 Monday Nov 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Emil Busch

≈ Leave a comment

Tags

5x7, ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

前回私にとって非常に残念な描写をしたEmil Buschでしたが、1段絞ったところ、ああー、これぞ期待していたEmil Buschだ!という写りをしてくれました。

m-dag5x7-room-1120-2016

パキパキ過ぎず、ほどよい柔らかを保ちながら、しっかり細部も写っていて、久しぶりにレンズの描写に感動しました。美しすぎます。。。 持っているレンズの本量を発揮できたときほどうれしいことはありません。
敢えて気になるといえば、真ん中が若干白くなっているような気がしないでもなく。。ま、これは光の加減かもしれません。

今回ひとつ謎がありまして、今回Emil Buschは150cmの組み合わせで使ったのに、150cmのTrioplanもCookeも8×10カメラで焦点があわなかったのはなぜだろう・・・ということです。座金の分厚みが増してピントグラスからレンズ面まで距離が長くなってしまったせいかとは思いますが、そもそもピント面からの最小値は160cm。 なぜEmil Buschは大丈夫だったのかよくわかりません。ま、写ったからいいけれど。。TrioplanもCookeも思い切り絞れば被写界深度が増して大丈夫かもしれませんが、それはまた気が向いたらテストしたいと思います。

・・というわけで、さらにいろいろなレンズをダゲレオタイプで試したいので工作をしました。(汚らしい写真が続きます。)

diy
今回使った8×10のホルダー。 5×7の枠が入っています。硝酸銀でだいぶ汚れていますが。。。 これに4×5の枠をお手製で作ります。

diy2

できました。ちょっと雑ですけれど、まぁ、4x5のプレートが乗っかれば良いのです。 
diy3

一番の難関はピントグラスで見たときにきちんとこの位置に被写体をおさめられるかというところでしょうか。一応枠は書きましたが、素人の手作業なのでかなりアバウト。

4×5カメラでは決して使う事の出来ないAuzoux and BanzやDallmayrあたりの巨大レンズを試してみたいと思います。

5×7 daguerreotype by Emil Busch vademecum

20 Sunday Nov 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Emil Busch

≈ Leave a comment

Tags

5x7, ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

Emil Busch vademecumというレンズ。
emil-busch

後ろと前のリングの組み合わせを変えることで110~350cmの焦点距離が得られるという、とても便利なレンズです。
イメージサークルも小さいのにしっかりあります。

私が使ったのは25と35の組み合わせ。 
emil-busch2

この表によると150cmの焦点距離で、絞りは1番だと約F8あることがわかります。
emil-busch-chart

そして、初の5×7ダゲレオタイプはどうだったかというと、
m-dag5x7-room-1119-2016

露光オーバー。描写がとてもソフトです。最初に湿板で使ったときはシャープに感じたので、使い方によるのかもしれません。 この描写はあまり好みではないので、もう一段絞って撮ってみて、ダメならまた別のレンズで撮影してみたいと思います。

Becquerel bird (ベクレル法の鳥)

04 Monday Jan 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Emil Busch

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

久しぶりに鳥を撮影しました。水銀法は失敗しましたが、ベクレルではまあまあ。

b-dag 4x5a

2枚目はとても美しくできたと思ったら、残念ながら乾燥後コントラストが低くなりました。シャドーもつぶれ気味。昨年からずっと同じ被写体を撮り続けていますが、未だ100%希望通りの写真が出来ません。
b-dag 4x5b

ついでに再度8x10のベクレル。Emil Buschの描写はやはり良いです。ここでは伝えきれませんが、実際の銀板はシャドウの奥行きがとても美しく、ついついじーっと眺めてしまう。(写真そのものは白飛びして失敗です。まるで心霊写真。)
jan4-8x10doll

← Older posts
May 2022
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...