• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Category Archives: Colored Glass(色つきガラス)

Fog (フォグ)

12 Thursday Feb 2015

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin, Failure & Causes (失敗作とその原因), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ 2 Comments

Tags

ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, colored glass, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

English follows

近々11×14プレートを作成すべく、新しいコロジオンを調合。  プレートが巨大なだけに失敗したくないので念入りにテストします。  悲しいことにフォグが発生しました。

fog

そういえば先日も新しく作ったコロジオンがまったく写りませんでした。
もしかして臭化カドミウムがいけないのかとも思いましたが、その後、いろいろテストした結果、コロジオンを移し替えた小さな瓶に原因があったようです。  
コロジオン調合液の瓶は新しいものを使うか、コロジオンかエーテルが入っていた瓶を使うのがよさそうです。 

4×5 F6.3, 2min. Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin
EPSON MFP image
(画像が下にずれているのは、ガラスをホルダーに入れたときずれてしまったためです。)

テスト撮影なので手間を省くため卵白の下引きをしていないのですが、このところそれがなくてもぴったり張り付いてはがれません。 おまけに、仕上がりが、すでにRenaissance waxで磨いたかのようにつるんとしている。
どうやったらそうなるのかは不明です。 

I mixed new collodion for 11×14 shooting in near future. I don’t want to end up polishing the huge glass over and over again, I did thorough testing on the small plate. Then here comes fogs… 😦

This happened the other day with newly mixed collodion. I thought it was because of the potassium iodine, but after the several tests, I found that a little bottle I put the collodion was a cause of the problem. I should use either a brand new bottle, or the original collodion bottle or ethanol bottle for the mixed collodion.

(The plate didn’t come in the right place in the holder.)

I skip the egg-white edging part for the test shooting to save time but somehow the image sticks tightly and never comes off. In addition, the plate looks shiny as if renaissance-waxed. I don’t know why..

Varnishing vs. Waxing (ニスとルネッサンスワックス)

28 Wednesday Jan 2015

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Varnishing (ニス塗り), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ 9 Comments

Tags

ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, colored glass, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

今日は久しぶりにニス塗りをしてみました。

vanishing
以前にご紹介したかもしれないですが、こんな道具を使います。
ニス、試験管、アルコールランプ、そしてプレート上での余剰ニスを一時的に入れておく瓶。

アルコールランプで試験管に入れたニスを十分に暖めて(試験管が手で触れるくらい)、暖めたプレートの上にコロジオンを注ぐようにニスを注ぎます。 残ったニスは試験管に戻すのではなく、別瓶に入れてあとで濾過して使います。(ほこりとか入ってしまっているため。)

私は断然ルネッサンスワックス派なので、ニスを長いこと封印していました。

なぜ今になってニスかというと、前回テストした色付きグラスにワックスがけをしたら、ディテールが消えてしまったのです。  もともと情報量の少ない写真でしたから、一応写ってはいたものの、画像が平べったくなりました。
developing4

過去にも数回、ワックスをしていたら画像が薄くなったことがありました。
そのときの状況(湿度や気温、コロジオン)によるのか、毎回情報はコットンでちょっとずつぬぐい去られているのかよくわかりませんが、今回はいっさい表面は触らず、ニスでコーティングしてディテールを封じ込めてみることに。

comparison
左がニス、右がワックス。

vanish
ニスと・・・

wax
ワックス。

ニスが劣化していたのか、ニスのプレートの方が明らかにトーンダウンしています。 考えてみたら今まで同じ写真でニスとワックスを比べたことがなかったので、もともとこういうものだったかも。。。
一見、ワックスの方が明るくて鮮明な写真に見えますが、詳細の情報はニスのプレートの方が多いのです。

トーンダウンを考慮して露光時間を長くするのか(果たしてそれで満足のいく結果が得られるのかはわかりませんが)、これはこういうものとして鑑賞するのか、好みの世界でもありますが、いろいろなことを想定しながら写真を撮るのはとても難しい。 しかもこれは技術のはなし。 言語が出来て初めて言葉で表現できるのと同じように、写真も技術がベースになければ、偶然の賜物だけを狙って時間とエネルギーを無駄にしてしまうかもしれません。 (湿板の結果を安定させるのは今の私にはまだまだ至難の技。 性格的に几帳面ではないので、偶然できる美しいプレートの方が好きです。)

Original colored glass test (自作色ガラステスト)

25 Sunday Jan 2015

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ 1 Comment

Tags

4x5, ambros, ambrotype, ガラス湿板, colored glass, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

先日作った色付きガラスの撮影テストをしました。

developing1
定着中。

developing2

developing3

一度でなかなかきれいに撮れました。
developing4

使用したのは昨年9月24日のコロジオンと12月6日に作った現像液。 まだまだ使えるようです。

Ruby Glass (ルビーガラス)

27 Thursday Nov 2014

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, colored glass, wet plate collodion, wetplate

Test shot taken by hassellblad on a ruby glass I got for free. Tiny and cute.
無料でもらったルビー硝子にハッセルブラッドで撮ったもの。 ちっちゃくてかわいい。

ruby-tulip

Shooting at night (夜の撮影)

13 Monday Oct 2014

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

4x5, ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, wet plate collodion, 湿板, 湿板写真

I normally shoot during the day time while the sun is up in the sky as the UV light is crucial for the wet plate.
But I see many artists overseas shoot in the studio without the sun nor the black lights.
I once tried before and failed. With help of my wet plate friend, I gave another try yesterday and it worked fine. (although the highlight is too blight.)  The exposure time was much longer than the time that exposure meter showed.
I was told that UV light will make the photo natural.
紫外線が湿板の撮影には重要なので普段は昼間太陽が出ているときに撮影します。 でも海外のアーティストさんたちは太陽もブラックライトもないところで撮影している人もいるようなので私もかつて試してみましたが、うまくいきませんでした。
湿板の友達に助けてもらって昨日もう一度試してみたら、そこそこきれいに撮れました。(ハイライトが明るすぎますが。) 露出計で計った数値よりだいぶ長い時間露光しました。 紫外線は写真をもっと自然に仕上げてくれるようです。

blue glass
gallinago-blue

amber glass
gallinago-amber

← Older posts
May 2022
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...