UV cut glass test (紫外線カットガラス)
22 Tuesday Sep 2015
22 Tuesday Sep 2015
10 Thursday Sep 2015
最近特に好んで使っているコロジオン溶液。
何が良いかというと、硝酸銀の乗りが良い(・・・気がする。)
ガラスを硝酸銀溶液から引き上げたときに、しっかりした白い膜ができます。
そして、卵の白身を周りに塗らなくても全然コロジオンがめくれてこないので、そこも気に入っています。
不思議なのは、作ったときの液の状態。
カリウムが入っているので、クリアーになるのには何日かかかるはずなのに、数時間後に上澄みが透明になってくるときと、3日かかっても濁っているときがあります。
ちなみに即日に透明になったものもきちんと像が写ります。
微妙なカリウムの量の違いなのかよくわかりませんが(違いといっても0.5g以下の違い)、ものすごく謎。
それを検証してみたいと思いつつ、迷宮入りしそうなのでしばらくはやめておきます。
今一番ほしいのは太陽。 ずーっと雨ばかり。
硝酸銀を干したい。
31 Monday Aug 2015
Tags
ブルーベリーガムをねずみにあげる夢を見ました。しかも結構大きいやつ。 ねずみはガムを知らないので飲み込んでしまいます。
私も子供の頃、ガムは飲み込むものだと思ってました。あとから出すものだと知って、死んでしまうんじゃないかと本気でドキドキしたのを思い出します。 大人になってからもうずっとガムは食べていません。
金太郎飴の夢もみました。 でもまだ棒状になっていなくて、自分の手でぎゅーっのばすのでひしゃげて、もはや、誰ですか?状態。
それはさておき、コロジオンを塗ったあと硝酸銀につけるタイミングですが、早すぎるとヨウ化物が硝酸銀に流れ出しトラブルを引き起こす原因となります。
最初はコロジオンの問題かと思っていましたが、どうやらコロジオンを塗布してから悠長にしすぎて端っこから乾いてきた状態のようです。
硝酸銀のトラブルを極力抑えたい気持ちが出た結果。
30 Sunday Aug 2015
うまく行ったと思ってもまたすぐトラブルに遭遇して何をどう撮影するかより、とにかく写ればOKみたいな状況が続いていますが、ここ数週間何度もQuinnさんに質問をし続け、新たな光が見えてきました。本当に面倒見の良い人で先生のように質問に答えてくれます。(もうそろそろ嫌になってきていると思います。)
ポジ(アンブロタイプ)を作るのに硝酸銀のpHは4〜5が良いとされていますが、コロジオンのコンディションによって数値は変わるようです。 よーく読むとちゃんとQuinnさんのテキストに書いてありました。(本に書いてあるだろ、とは言わないのがまた彼の良いところ。)
初めてpHの調整をしてみました。
いままでは、プレートが左から1枚目、2枚目みたいな状況が続いたら、コロジオンを変えても現像液を変えてもたいてい手詰まりになり、硝酸銀が汚染されたと思って速攻太陽の下に送り込んでましたが、pHを少し酸性寄りにすることで、魔法のように像が出ました(一番右の写真)。 雑すぎて何撮ってるかわからないのはテストなのでお許しを。ポイントは像が出ているどうかです。
硝酸銀、いつも悪者にしててごめん。 しかしながら、このちっちゃいテストプレートでは問題なくても、サイズが大きくなるとまた写らなくなったして、8x10くらにとどめておけばこんなに苦労しなくて済んだかもしれないと今更ながらちょっぴり後悔。
ま、おかげさまで、いろいろ勉強になりました。 トラブルがあったときはよほどのことがないかぎりどの薬品が悪いというのはなくて、必要な化学反応がきちんと出来ているかどうかをいかに見極めるかが重要のようです。応用問題でちょっと難しいですが。
苦労していたフィルタリングは、あんなにきっちりやらなくても大丈夫なようで、このビデオにあるようにゆるい感じで濾過しただけで問題ありませんでした。
なんと言うか、硝酸銀がお友達みたいです。さらりと扱ってます。 私の場合、かなり意気込んで格闘してますが、仲良くなるにはもっと一緒に時間を過ごさなければならないかもしれません。
ちなみにボイリングは勧めないとのこと。 サンニングで十分きれいになるようです。
12 Wednesday Aug 2015