• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Category Archives: About Silver Nitrate (硝酸銀について)

UV cut glass test (紫外線カットガラス)

22 Tuesday Sep 2015

Posted by 4tographique in About Silver Nitrate (硝酸銀について), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ 5 Comments

今日は大量にサンニングします。
そのために購入した果実酒用の5L瓶3本、なんとUV低減機能のガラスが使われていることが判明しました。
そそっかしいので、よく読まずに買いました。。 

sunning jar

そこでUV値のチェックをしてみることに。

UVA-check1
数値517です。 ちょっとした角度でコロコロ変わりますが、だいたい400〜700くらい。

今度は瓶の中に入れて蓋をして計ってみました。
UVA-check2
数値601。

あれ? 紫外線カットされていないような・・・・・。

私としてはそちらの方が好都合なので、助かりました。

pH magic(pHの魔法)

30 Sunday Aug 2015

Posted by 4tographique in About Silver Nitrate (硝酸銀について), Failure & Causes (失敗作とその原因)

≈ 6 Comments

Tags

chemicals, 薬品, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

うまく行ったと思ってもまたすぐトラブルに遭遇して何をどう撮影するかより、とにかく写ればOKみたいな状況が続いていますが、ここ数週間何度もQuinnさんに質問をし続け、新たな光が見えてきました。本当に面倒見の良い人で先生のように質問に答えてくれます。(もうそろそろ嫌になってきていると思います。)

ポジ(アンブロタイプ)を作るのに硝酸銀のpHは4〜5が良いとされていますが、コロジオンのコンディションによって数値は変わるようです。 よーく読むとちゃんとQuinnさんのテキストに書いてありました。(本に書いてあるだろ、とは言わないのがまた彼の良いところ。)

初めてpHの調整をしてみました。

いままでは、プレートが左から1枚目、2枚目みたいな状況が続いたら、コロジオンを変えても現像液を変えてもたいてい手詰まりになり、硝酸銀が汚染されたと思って速攻太陽の下に送り込んでましたが、pHを少し酸性寄りにすることで、魔法のように像が出ました(一番右の写真)。 雑すぎて何撮ってるかわからないのはテストなのでお許しを。ポイントは像が出ているどうかです。   
ph-adjustment

硝酸銀、いつも悪者にしててごめん。 しかしながら、このちっちゃいテストプレートでは問題なくても、サイズが大きくなるとまた写らなくなったして、8x10くらにとどめておけばこんなに苦労しなくて済んだかもしれないと今更ながらちょっぴり後悔。 

ま、おかげさまで、いろいろ勉強になりました。 トラブルがあったときはよほどのことがないかぎりどの薬品が悪いというのはなくて、必要な化学反応がきちんと出来ているかどうかをいかに見極めるかが重要のようです。応用問題でちょっと難しいですが。

苦労していたフィルタリングは、あんなにきっちりやらなくても大丈夫なようで、このビデオにあるようにゆるい感じで濾過しただけで問題ありませんでした。

なんと言うか、硝酸銀がお友達みたいです。さらりと扱ってます。 私の場合、かなり意気込んで格闘してますが、仲良くなるにはもっと一緒に時間を過ごさなければならないかもしれません。

ちなみにボイリングは勧めないとのこと。 サンニングで十分きれいになるようです。 

Dual filtering (二刀流フィルタリング)

12 Wednesday Aug 2015

Posted by 4tographique in About Silver Nitrate (硝酸銀について), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ 3 Comments

Tags

dark room, wet plate collodion, wetplate, 暗室, 湿板, 湿板写真

フィルタリングだけで一生が終わってしまいそうな勢いなので、ダブルにしました。
お風呂場から場所を移して偽暗室でフィルタリング。 地震がきたら大変なことになります。

filterings

2つにしても全然はかどりません。。。

Disaster of silver nitrate(悲惨な硝酸銀溶液)

02 Thursday Jul 2015

Posted by 4tographique in About Silver Nitrate (硝酸銀について)

≈ 10 Comments

Tags

wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

岩石が何重にも層になった洞窟を抜けて、早く出口にたどり着いた人が勝ち、という夢を見ました。
夢は深層心理を反映するといいますが、まさに洞窟にいる私。

地獄絵。。。
3時間以上かけてボイルした4リットルの硝酸銀溶液が黄色く濁りました。醜すぎます。
再起をかけてサンニング。

contaminated

contaminated2

最近、ボイルすると硝酸銀が黄色くなります。 サンニングした後でも同じ現象。 何の化学反応だろう。。
昔ボイルしたときはこんなことにはならなかったのに。

ここのところ起こっているトラブルはこのせいだと確信しました。 
硝酸銀溶液がコロジオンやプレート以外の何かで汚染されている気がしてなりません。 ヨウ素が空気にまぎれているのかな。(うーん、考えがたい。。)

Another sunning(再度サンニング)

20 Saturday Jun 2015

Posted by 4tographique in About Silver Nitrate (硝酸銀について)

≈ 6 Comments

Tags

ガラス湿板, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

そこそこいい天気なので残りの硝酸銀もサンニングとボイルを行います。 4リットルもあると一度にボイルできないので大きなフラスコがあった方がよさそうです。 ボイリングは結構時間がかかります。
前回はボイリング→サンニングという順番で行いましたが、今日はサンニング→ボイリングという順番。(どっちがいいのかはわかりません。)

サンニングの際、炭酸ナトリウムを入れるとジュワーっと化学反応を起こして硝酸銀が勢い良く濁ります。
もしかしてきれいな硝酸銀も炭酸ナトリウム炭酸水素ナトリウム入れると濁るのかな・・?  という好奇心の元、先日ボイルしたばかりの硝酸銀もに炭酸ナトリウム炭酸水素ナトリウムを入れてみました。 

another sunning

一番右が先日きれいにした硝酸銀。  違いは顕著できちんと浄化されていました。

通常、サンニングやボイルはよく使う人でも年2回くらいらしいのですが、うーん、私の使い方が悪いのか毎回硝酸銀がいい具合に汚染されてます。

← Older posts
May 2022
M T W T F S S
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...