• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Tag Archives: 理系アンティーク

EXTRA RAPID LYNKEIO SKOP – C.P. GOERZ

14 Saturday Jun 2014

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin, Failure & Causes (失敗作とその原因), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

4x5, alternative photography, ambros, ambrotype, アンブロタイプ, ガラス湿板, 理系アンティーク, Goerz, large format photography, skull, wetplate, 湿板, 湿板写真

EXTRA RAPID LYNKEIO SKOP by Goerz
c.p.goerz

The smallest aperture is F192, which I’ve never seen that number in normal lens but one of my friends told me that Goerz uses a special scale.
ApertureScaleTable
In this chart, Goerz F48 is about F22 in normal lens.

このゴルツのレンズのF値が見た事もないような数値で、どれだけ絞れるんだと思っていたら、通常の絞りではなくオリジナルの値を使っていると知人が教えてくれました。  F48だとだいたいF22くらいです。

失敗作ですが写りはとてもシャープ。 これはものすごく絞ったもの。
georz

Skull

10 Tuesday Jun 2014

Posted by 4tographique in Hermagis Portrait No.7 210mm, Tintype (ティンタイプ), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

8x10, ティンタイプ, 理系アンティーク, skull, tintype, wet plate collodion, 大判カメラ, 湿板

Somehow I am fascinated by the weird things like this, which people normally don’t’ get attracted to.
This is a crocodile skull, a real one.. 8×10 tintype by Hermagies    I will shoot this again.

8×10 ティンタイプ。 怪しいものに何故か心ひかれます。  これはワニの骨、本物です。  エルマジーで撮影しました。

skull

偶然できたネガらしきもの。(positive & negative)

02 Monday Jun 2014

Posted by 4tographique in Negative (ネガ), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

4x5, alternative photography, ambros, ambrotype, antique, アンブロタイプ, ガラス湿板, コロジオン, ネガ, 理系アンティーク, large format photography, negative, skull, wet plate collodion, wetplate, 湿板写真

アンブロタイプ(ガラス湿板)では普通に現像するとフィルムのような白黒反転した画像になって、下に黒い紙や布など敷かないと絵がよく見えないです。 それをポジと呼びます。フィルムのネガみたいなポジ。
ただでさえ分かりづらいのにさらに頭が混乱してしまうことは、湿板には「ネガ」というのも存在します。

鶏卵紙などにプリントするときはポジだとコントラストが低すぎてうまくプリントできません。 そこでコントラストの高いプリント用のネガを作るのです。
ちなみに私は普通の印画紙に「ポジ」を使ってプリントしましたが、フィルターを5号にすればきちんと焼けました。
ただ、ポジでは詳細が鮮明ではないらしいです。 比べたことがないのでよくわかりませんが。。。

ポジがフィルムのネガのように見えるなら、ネガはいったいどんな風に見えるの? というのがずっと疑問でした。

ネガを作るには露光時間を倍にして、弱い現像液で時間をかけて現像します。
そのレシピは別な機会に譲るとして(オスターマンさんの教科書に出ています)、いろいろな種類の現像液を作っていたら偶然ネガらしきものが出来ました。

左がネガ、右がポジ。 (写真がちょっとわかりずらいですがクリックすると大きくなります。)

skulls

ネガの下には白い紙を、ポジの下には黒い紙を敷いています。
これが逆になると絵が見えません。 ポジで白く見える部分が、ネガだと黒か濃いグレーになっています。

ガラスの写真として成り立たせい場合はポジ、プリントしたい場合はネガを作らないといけないのですね。
(ポジでもなんとかプリントはできますが、ネガはあくまでもプリント用のネガという位置づけで、まさしく写真のネガと同じです。)

まだこのネガでのプリントは試していませんが、そもそもあまりきれいに現像できていないので今度改めてネガ作りにチャレンジしたいと思います。

laboratory

24 Saturday May 2014

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Failure & Causes (失敗作とその原因), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

4x5, alternative photography, ambros, ambrotype, antique, アンティーク, アンブロタイプ, ガラス湿板, コロジオン, 理系アンティーク, issues, large format photography, skull, wet plate collodion, wetplate, 大判カメラ, 湿板写真

露光時間20分。
ガラスの周りから銀が流れてしまいます。 原因は不明。 もしかしたら使い込んだホルダーのせいではないかな?と思ってます。

lab

色つきガラス写真 (colored glass ambrotype)

05 Monday May 2014

Posted by 4tographique in Ambrotype (アンブロタイプ), Colored Glass(色つきガラス), Dagor C.P.Goerz Berlin, Wet Plate Collodion Photos (湿板写真)

≈ Leave a comment

Tags

ambrotype, antique, アンブロタイプ, colored glass, 理系アンティーク, dagor, skull, wet plate collodion, 湿板写真

透明のガラスに撮影した場合、裏に黒い紙などを置かないとうまく画像が見えません。 フィルムのネガのような感じ。
色付きグラスだとそのままでも画像が鮮明に見えます。
ルビー(赤)が主流ですが、私はブルーの色合いが好き。
画像だといまいちですが、実物はもっと美しいです。 グラスの厚みも3ミリあるので(通常私は2ミリを使っています)、質量があって写真の宝石のようです。

Colored glass ambrotype – Blue, 4×5
05-05-skull

July 2022
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

About Silver Nitrate (硝酸銀について) Ambrotype (アンブロタイプ) Auzoux and Banz Books(本) Cameras(カメラ) Carbon Printing (カーボンプリント) Collodion Formula (コロジオン処方) Colored Glass(色つきガラス) Cooke 150mm Daguerréotype (ダゲレオタイプ) Darlot Paris 180mm Emil Busch Equipment/Tools(道具類) Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin Failure & Causes (失敗作とその原因) Hermagis Portrait No.7 210mm Lenses(レンズ) Lerebours et Secretan 220mm Misc.(雑記帳) My Daguerréotype Collection Negative (ネガ) Others (その他) Print (プリント) Supplies(消耗品・材料) Tintype (ティンタイプ) Trioplan 150mm Uncategorized Varnishing (ニス塗り) Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...