• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Tag Archives: collodion

Reh’s New Generation

10 Thursday Sep 2015

Posted by 4tographique in Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ 2 Comments

Tags

ガラス湿板, コロジオン, collodion, wet plate collodion, wetplate, 湿板

最近特に好んで使っているコロジオン溶液。
何が良いかというと、硝酸銀の乗りが良い(・・・気がする。)
ガラスを硝酸銀溶液から引き上げたときに、しっかりした白い膜ができます。
そして、卵の白身を周りに塗らなくても全然コロジオンがめくれてこないので、そこも気に入っています。

new-generation

不思議なのは、作ったときの液の状態。
カリウムが入っているので、クリアーになるのには何日かかかるはずなのに、数時間後に上澄みが透明になってくるときと、3日かかっても濁っているときがあります。

ちなみに即日に透明になったものもきちんと像が写ります。
微妙なカリウムの量の違いなのかよくわかりませんが(違いといっても0.5g以下の違い)、ものすごく謎。 

それを検証してみたいと思いつつ、迷宮入りしそうなのでしばらくはやめておきます。 

今一番ほしいのは太陽。 ずーっと雨ばかり。
硝酸銀を干したい。 

Collodion color effect(コロジオンによる色の変化)

06 Monday Jul 2015

Posted by 4tographique in Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ Leave a comment

Tags

ガラス湿板, コロジオン, collodion, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

悪天候のため今まで使っていた硝酸銀溶液のメインテナンスが完全には終わらないまま、再度すべてを作り直したら何事もなかったかのように普通に写っています。 未だ何が原因だったのかよくわかりません。

とりあえず教訓としては、

「ゴム手袋は惜しまず使う」

です。 

今までは少し使っただけだともったいないと思って再利用していましたが、一度使ったら捨てることにしました。 素手で行っていたコロジオンの塗布も必ず手袋を使うことにします。

それはさておき、現在コロジオンを3種類使用しています。 Quick Clear、Old Workhorse、Reh’s New Generationで、後者2つが最近のお気に入りです。
硝酸銀の乗りやコントラストがなかなか良いです。 (Poe Boyもありますが、やや扱いが難しい。 うまく写るときとそうでないときの差が激しいです。)

Old Workhorseは茶色がかった優しいトーンで、Reh’s New Generationはやや青寄り。 ((注)熟成度合いや現像液によっても変わります。)
Old WorkhorseはOstermanのトラディショナルな処方に色合いが似ていますが、Old Workhorsの方がコントラストが高いような気がします。(私がOstermanコロジオンをめったに使用しないのは、寝かせるのが面倒なのと、ちょっとレトロな色調になりすぎるというのが理由。でも階調はすばらしいです。)

左がOld Workhorse、右がReh’s New Generation。 実物に近い色合いに少し色調調整しています。
color difference

Collodion table by salt(塩別コロジオン表)

24 Wednesday Jun 2015

Posted by 4tographique in Collodion Formula (コロジオン処方), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ Leave a comment

Tags

コロジオン, chemicals, collodion, wet plate collodion, wetplate, 湿板, 湿板写真

お料理のレシピ検索などは作りたいものから材料を調べるのが主流ですが、私は今ある材料から作れるものを探す方が好きです。

湿板をやっていて、自分が持っている塩(薬品)でどんなコロジオンができるのかたまに調べたくなりますので表にしました。 たいていの人はお気に入りを見つけてそれを主に使い続けるようです。(私の場合はQuinn’s Quick Clearが定番です。)

  Cadmium bromide Ammonium bromide Pottasium bromide Cadmium Iodide Ammonium Iodide Pottasium Iodide
  臭
化
カ
ド
ミ
ウ
ム
臭
化
ア
ン
モ
ニ
ウ
ム
臭
化
カ
リ
ウ
ム
ヨ
ウ
化
カ
ド
ミ
ウ
ム
ヨ
ウ
化
ア
ン
モ
ニ
ウ
ム
ヨ
ウ
化
カ
リ
ウ
ム
Quinn’s Quick Clear ○ – – – ○ –
Osterman ○ – – – – ○
New Guy ○ – – – ○ –
Old Workhorse ○ ○ – – ○ –
Lea’s landscape #7 ○ ○ – ○ ○ –
Poe Boy – – ○ – – ○

載せているのは塩のみ。 これ以外にもちろんコロジオン、アルコールやジエチルエーテルなどが必要になります。  具体的なレシピはいずれ実験をしたら順番に載せていきたいと思います。
(検索するといろいろな人がアップしているものが出てきます。)

塩の中で一番高いものはヨウ化カドミウム。 (昨年100g 17000円でした。)ほとんど使いません。
臭化カリウムはブロムカリといって、量販店の写真コーナーなどで簡単に入手できます。
カドミウムとカリウムは名前が似ているのでごっちゃにならないよう要注意ですね。化学に詳しい人はなんら問題がないのかもしれませんが、私は何度も確認しないと間違えそうになります。
(カドミウムとアンモニウムは英語をカタカナ読みしてもかなり近いのに、カリウムだけ
Pottasiumと、想像のつかない単語になってます。)

カドミウムはこの中では一番毒性が強いです。 健康や環境に配慮する場合はPoe Boy Collodionがカドミウムフリーとなりますので良いかもしれません。

またヨウ化カリウムを使うバージョン(この表ではOsterman処方とPoe Boy)はCloudy Collodion(曇ったコロジオン)と言い、液が濁りますのでコロジオンを実際に使えるようになるまで、数日間寝かせなければなりません。

この表にはありませんが、最近の新しい処方で臭化リチウムを使うものがありますので今度試してみたいと思います。

Chemical test(薬品テスト)

30 Tuesday Dec 2014

Posted by 4tographique in Failure & Causes (失敗作とその原因), Wet Plate Collodion Photos (湿板写真), Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

≈ Leave a comment

Tags

ガラス湿板, コロジオン, chemicals, collodion, 薬品, wet plate collodion, wetplate, 湿板

このところフォグのような霞のようなボヤボヤとした画像に悩まされています。いったいどれが悪さをしているのか調べました。
The recent plates I’ve been making are all foggy so I’ve decided to do some chemical tests to find out a cause of the problem.

たいていこの3つのいずれか、もしくはコンビネーションが原因の可能性大です。
Most likely one or 2 of these chemicals would make a mess.
1)硝酸銀 – silver nitrate
2)コロジオン溶液 – collodion
3)現像液 – developer

私が最初に疑うのはいつも硝酸銀。 何度も使いまわす分一番ダメージを受けやすい気がしてます。
といっても使用した硝酸銀は先日サンニングしたばかり。 もしかしたら使いすぎて変え時なのかもしれないと思いつつ(頻度にもよるでしょうけど通常2年くらいは大丈夫らしい)一応pH値を計ってみました。 以前はいつもpH4あたりだったのに、なんと今回はめずらしくpH7までアルカリ性寄りになっていました。 
変色してしまったけれど左が最初の状態で右が氷酢酸を数的入れた後。  見事に数値が戻りました。 
ph
I always suspect the silver nitrate first, as it’s being used several times and gets easily damaged although it has just got cleaned under the sun the other day. It might be the time to dump…(someone said it lasts 2 years). I checked the pH value just in case. Normally it shows pH4 but this time it was ph7. I added some glacial acetic acid and now it shows pH4.

これで一安心と思って撮影しましたが、やっぱりおかしなことになってます。 硝酸銀からプレートを出した時点で本来だったらつるんとしてなければならないコロジオンにウネウネとした模様がたくさんついてました。
test1
I thought everything would be alright but still something is wrong. Normally collodion looks smooth when I dipped out the plate from the silver nitrate but this time it shows so many snaky lines.

そこで今度はコロジオンを疑って9月24日のコロジオンと、新しく作り直したコロジオンで再撮影。
test2
So I tested with the collodion from 9/24 and the one newly mixed.

おおー、という感動はないですが、ずっとまともに写りました。(なぜか中心から左右にずれてしまった蝶。)
The images are not very impressive but not that bad.

・・ということで、今回の犯人はコロジオン溶液でした。 

何をやってもうまくいかないときは、3つの薬品をぜーんぶ作り直すという手もあります。 そうすると恐ろしいほど美しく写ったりします。 写真展に出すときはそうやっていましたけど、最近は主に実験を兼ねているので、しばらくこのイケてない感じで撮り続けることにします。 

なぜコロジオンがそんなことになってしまったかの原因ですが、安いカドミウムのせいか、調合のときに使ったビーカーが汚れていたせいかもしれないです。 (このあとビーカーたちをピカピカに洗浄。)

This time, collodion was the cause of the problem.

When things don’t go well at all, I go back and newly mix all the chemicals including silver nitrate instead of trying to find out which is not working correctly. That would usually give beautiful images. I did it when I had to make the plates for exhibition but recently I do more like test shootings so I will continue to use these old chemicals.

I’m wondering why the collodin didn’t work well this time.. maybe I used cheaper cadmium or the beakers I used were not clean enough. (I cleaned and polished all the beakers after the test.)

…cont’d Bottle cleaning (瓶の洗浄、続き)

23 Tuesday Dec 2014

Posted by 4tographique in Equipment/Tools(道具類), Misc.(雑記帳)

≈ Leave a comment

Tags

コロジオン, collodion

やっとすべて洗浄終了しました。 合計17本。
どこにこんなにあったんだろうというくらい使いかけのコロジオンが出てきました。 一時いろんな処方をテストしていたので、その残骸です。 

これらの瓶はすべてコロジオンやエチルエーテルが入っていた薬瓶をコロジオン調合用に再利用していたもの。 (今さらですが私のコロジオン処方の記事、ジエチルエーテルがなぜかすべてジエチルエタールとなっていました。。  エタールなんて薬品はなく、エタノールとごっちゃになっていたようです。)

ヨウ化カリウムを使った処方は瓶に白い沈殿物が残っているので、洗うのが少し大変です。 

17-bottles

← Older posts
July 2022
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« Nov    

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

About Silver Nitrate (硝酸銀について) Ambrotype (アンブロタイプ) Auzoux and Banz Books(本) Cameras(カメラ) Carbon Printing (カーボンプリント) Collodion Formula (コロジオン処方) Colored Glass(色つきガラス) Cooke 150mm Daguerréotype (ダゲレオタイプ) Darlot Paris 180mm Emil Busch Equipment/Tools(道具類) Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin Failure & Causes (失敗作とその原因) Hermagis Portrait No.7 210mm Lenses(レンズ) Lerebours et Secretan 220mm Misc.(雑記帳) My Daguerréotype Collection Negative (ネガ) Others (その他) Print (プリント) Supplies(消耗品・材料) Tintype (ティンタイプ) Trioplan 150mm Uncategorized Varnishing (ニス塗り) Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 55 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...