Dual filtering (二刀流フィルタリング)
12 Wednesday Aug 2015
12 Wednesday Aug 2015
12 Sunday Jul 2015
Posted Misc.(雑記帳)
inグランドキャニオンを横目にモノレールで山を上る夢を見ました。 グランドキャニオンといっても実物とはほど遠く(実際に見たことはありませんが)、舞台セットのようなスケールの小さい岩場があって、黄色い花がたくさん咲いているという何やらわざとらしいもの。外人の親子たちが肩車とかしながら楽しそうにしていました。モノレールの窓から鳥が飛び込んで来て、慌てて逃がしてあげました。その鳥は前回落書きした湿板の鳥だったように思います。
正式名はタシギ。
美しくない写真を公開します。
日本人てなんでお風呂とトイレをコンパクトにしたがるんだろう。。私は部屋が少し狭くてもこういうところに豊かさを求めたいです。こんな中途半端なお風呂だったらシャワーブースだけの方がまし。
キッチンでコロジオンを塗布し、この暗室に持って来て硝酸銀につけます。 ここでホルダーにセットしてから撮影、そして現像もこのお風呂場で行います。その後の定着、洗浄はキッチンです。
通路を挟んで反対側にある水場のない偽暗室、現在ぐちゃぐちゃ。
最近プリントをやらないので、もっぱらガラスや薬品置き場と化してます。
いつかここに水場を設置できたらいいなーと思いつつ、なかなかハードルが高そうです。
14 Thursday Aug 2014
Posted Failure & Causes (失敗作とその原因)
inI’d rather say ”two steps forward, one step back”, not a progress..
まぁ、進歩といいますが、一歩進んで二歩下がる的な感じです。
I found an interesting article about the wet plate process troubles and solutions.
I’d been believing that always the silver bath should be the first one to doubt when things didn’t go well. But this articles says ;
湿板のトラブルについて面白い記事を見つけました。 もし何かがうまく行かなかったとき、いつも硝酸銀を最初に疑っていましたが、この記事は
“When problems occur it is usually the Silver Bath’s fault.” –> No!
「何か問題が起こったら、それはたいてい硝酸銀のせいである」 ーー> 『ノー!』
I’ve gave it a sunning twice in a short period but I shouldn’t have done that.
短い期間に2回も硝酸銀をサンニングしましたが、やらなくてもよかったかも。
(記事には初心者はすぐに硝酸銀のせいにしたがる、というようなことが書いてありました。 まさに私。。)
Here’s the list of potential causes from the article :
etc. etc.
こんなことが原因の可能性だと記事は言ってます。
など。
Here’s one of the problems happened to me yesterday.
The collodion layer was getting frilled. This happened on almost all the plate I made yesterday ending up with making “zero” plate.
昨日私に起こった問題はコロジオンの剥離。 ほぼすべてのプレートにこれが起こって、一枚も成功しませんでした。
If it was not because of the silver bath, it could be insufficient polishing of the reused glasses so I boiled the recycle glasses hoping that the remaining chemicals go away.
もし硝酸銀のせいでないのなら、使い回しのガラスの磨き方が足りなかったのではと思ってガラスをボイルしてみました。
Not sure if the boiling helped or not, but today’s result was not bad.
The most exciting moment of the process…. fixing.. the image gradually comes up.
ボイルのおかげかどうかわかりませんが、今日の結果はまずまず。
湿板のプロセスで一番テンションのあがる瞬間。 定着液から画像が少しずつ浮かび上がってきます。
こんなに苦労してまでなぜ湿板を撮りたいのか、自分でもよくわかりません。。(知り合いからマゾだと言われました。笑)
でもちゃんと撮れたときの感動はデジタルやフィルムの何十倍。 単にちゃんと写った、というだけでなく、写真そのものが本当に息をのむほど美しいのです。 PC画像で伝わらないのが残念。
12 Tuesday Aug 2014
Posted Equipment/Tools(道具類)
inI bought several items for wet plate process today.
A big flask is for silver bath heavy maintenance. The sunning didn’t work the day before yesterday so I’m going to boil the silver bath with alcohol lamp today. Hope it goes well.
今日はいろいろ湿板用にお買い物をしてきました。 高野理化硝子株式会社(HPなし)という神田にあるお店でありとあらゆる実験器具が売ってます。 もう見ているだけでテンションがあがります。
大きなフラスコは硝酸銀のメインテナンス用。 おとといサンニングがうまくいかなかったのでこれからアルコールランプでボイルします。 うまくいきますように・・。
左上から右に・・・
06 Wednesday Aug 2014
This unfamiliar name sounds very lovely if it’s called in Japanese.
I was supposed to buy “pyrogallic acid” but somehow made a mistake and purchased “diphosphoric acid”(I never remember the name) instead and it can not substitute the pyrogallic acid. The sound is similar in Japanese.
A big difference to me is diphosphoric acid is liquid the pyrogallic acid is powder. I don’t know the chemical difference. (That’s another problem.)
Anyway, Quinn told me that I should never use diphosphoric acid for re-development. I have to admit that I had used it before I asked him… ending in unsuccess of course. It says “danger” on the bottle. I have touched the liquid without noticing the warning and it was hot.
この聞き慣れない名前は日本語だと「ピロりん酸」といって何やらかわいらしいです。 本当はピロガロールを買わなければならなかったのに間違えてピロりん酸を買ってしまいました。 ピロりん酸はピロガロールの代わりになりません。(名前がちょっと似てるってだけで。)
私にとっての違いは、ピロりん酸が液体で、ピロガロールが粉末ということ以外科学的な違いはわかりません。 それはそれで問題ですが。。
Quinnさんから、ピロりん酸をネガの再現像に使ってはダメ、と言われたのですけど、実はもう使ってしまいました。。 もちろん失敗。 瓶に“危険”と書いてあります。 知らずに触ったら熱かったです。