• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: July 2016

Lens comparison in daguerreotype(ダゲレオタイプでのレンズ比較)

31 Sunday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm, Hermagis Portrait No.7 210mm

≈ Leave a comment

いままでずっと使っていたDagorと先日新たに仲間入りしたDarlot Parisを撮り比べてみました。

左がDarlot Paris, 右がDagor。
comparison

残念ながらDarlot Parisでは期待した描写は出ませんでした。収差の部分が大きく、その点Dagorはとても優秀。
ただ、ペッツバールは紫外線をカットしないせいで(たぶん)、コントラストが高いです。
両方とも昼間に撮ったもので、条件はほぼ同じ。 Darlot Parisの方はやや露光オーバー気味ですが、Dagorの露光オーバーのものと比べてもパキッとしています。

アンダー気味の失敗3部作。これらも皆Dagorのアンダーに比べると高コントラスト。

さて、このDarolot Parisの描写が好きかというと、実のところとても微妙。。。
好みの問題ですが、何かが違う。  もう少し模索してみたいと思います。

エルマジーで人形を撮りました。露光オーバー。髪の毛の質感が少し出ました。見れば見るほど不気味なんですが(しかもガラスで手を切って血まで一緒にハウジングされるという気持ち悪さ)、実物はもう少しかわいいと思います。

一時は売ろうかと思ったエルマジー。今のところこのレンズが一番好きかもしれません。

Gilding effect(ギルディングの効果)

30 Saturday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

以前に撮影したダゲレオタイプのダゲレオタイプ。こちらは調色済。ギルディングを施していないダゲレオタイプはとても脆くて、蝶の羽のようと言われており、軽く触っただけで画像が損なわれてしまいます。

dag's dag

どのくらいギルディングの効果があるのか布で軽くこすってみます。
wiping

アフター。表面に小さな傷がついたものの画像はそのまましっかり残っていました。
after-wiping

このダゲレオタイプはいらないので磨き直してDarolotテスト用に人形を撮りました。彼女が持っているのは祖父の形見(というほどロマンチックなものでもないですが)の懐中時計。
EPSON scanner image

ひどすぎる。。。 人形の出来もひどいですが、まったく詳細が写っていないダゲレオタイプ。プレートの磨きは確かに不十分ですが、それ以前の問題。せっかくのDarlotのよさを全く出し切れておらず、そもそも新しいレンズなど買う必要なんてなかったんじゃないかと思います。

なぜこんな風に髪の毛の一本一本までが表現できないんだろう。。当時のダゲレオタイプのクオリティーはとにかく半端ないのです。このレベルで撮影出来る人はもしかして今世界に数人しかいないのではと思ってしまう。

現実を突きつけられて、道のりがまだまだ長いことを認識しました。

A daguerreotype by Darlot Paris(ダゲレオタイプ by Darlot Paris)

29 Friday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ), Darlot Paris 180mm

≈ 2 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ボード設置のためお預けしていたDarlot Parisが昨日出来上がりました。
darlot paris

絞りは差し込み式ではなく、スクリュー式になっています。見た事のないタイプ。
waterhouse stops
どの大きさがどのくらいのF値なのか、さっぱりです。。。

ピントグラスから被写体をのぞいた印象は明るいなーという感じ。エルマジーのF4と対して変わらない印象です。
絞りリングを一つはずして撮影してみました。私の勝手な想定ではF8。

露光はなんとなく1時間35分にしました。なぜそんな長くしたかというと、何を勘違いしたのか先日エルマジーで撮影したとき22分だったのに、1時間かかった思い込んでいたせいです。

見事に露光オーバーになりました。。。写りはなかなか素晴らしいように見えます。露光オーバーなので判断がちょっと難しい。Dagorとどう違うのか今度同じ条件で撮影して見比べてみようと思います。あえて難を言うとすれば周辺部の収差が若干気になりますが、もう少し絞れば大丈夫かもしれません。
EPSON scanner image

今回はまろやかな黄金色に調色できました。ゴールドがかったダゲレオタイプが好みなので、かなり自分の理想に近いトーンです。狙ったわけではなく、偶然こうなりました。この輝きがとても美しいのです。どうやったらこの色になるのかまたいろいろ模索してみたいと思います。
jul-28-doll-dag

A new tool for my atelier(作業場の新しい道具)

26 Tuesday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

会社で昼休みにダゲレオタイプを教えるという夢を見ました。

初日はダゲレオタイプの紹介で、本物を見たことがない人に当時のダゲレオタイプを見せます。夢の中のダゲレオタイプは何やら巨大。お昼休みは1時間しかないのであっという間に終了しました。 参加者は10人くらい。

2日目は15分前に始めたいという熱心な生徒がいたので、フライングで実際に銀板磨きの説明をするところから開始です。夢の中では銀板を磨くのに特別なソリューションを使用することになっていました。ところがその配合を忘れてしまって、内心焦りつつ思い出しているのを悟られないようとりあえず白板に図を描いて、銀板を磨く手順を説明。

「縦に撮るか横に撮るかまず決めてください、それによって磨き方が変わります。まだ決まっていない人はとりあえずどちらでもいいです。」と先生っぽくふるまったものの、あれー、どういう配合だっけな、今日マニュアル持ってきたかなぁー、と思いながら慌てて本を探し、よれよれになったペーパーバッグのページをめくります。

そのときに脇で見ていたダゲレオタイピストがとっさに、「僕はこれを使ってます。」と場をつないでくれました。この救世主が誰だったのかは不明。といっても日本人男性でプロのダゲレオタイピストはたぶん一人しかいないので、新井さんだったのかもしれません。(お会いしたことはありませんが。) 

結局二日目の講習が無事終わったのかどうかもわからないまま現実の世界に戻りました。 教えるって大変だなぁーと、つくづく・・・。
***

もはや住まいというより作業場になりつつある私の部屋ですが、またしても新たな道具が導入されました。

grinder
真っ赤なボディーのかわいいグラインダー。
E-Value ミニベンチグラインダー EBG-75M

いままで銀板の角を落とすのにはこのスティック状のやすりでせっせと削っていましたが、手がすべって銀板に傷をつけてしまうので、新兵器を投入しました。
file

結果はこちら。
plate-corner

いびつ。。。。
もう少し使い慣れてきたらこんな風にできるはず。(写真は別のメーカーのものです。)

71X1NJS7fnL._SL1500_

金属片が飛んできたので、ゴーグルをした方がいいかもしれません。

A creepy daguerreotype (不気味なダゲレオタイプ)

25 Monday Jul 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

失敗作の裏面を使って別のダゲレオタイプを撮影しました。
銀板を磨いたら、ぶつぶつしていて曇っていたので、これはさすがに写らないかなーと思ったらなんとか写りました。

露光不足で、ただでさえ不気味なダゲレオタイプがさらにギルディングの失敗も重なってオカルトな感じになっています。以前に私が作った球体関節人形、身長52cm。放置していたら髪の毛がモサモサに。 彼女が持っているのはダゲレオタイプですが、これも反射してうまく写りませんでした。 

これはまたどこかでもう少し可愛らしく撮影してあげてもいいかな。

← Older posts
July 2016
M T W T F S S
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« Jun   Aug »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...