• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: December 2018

New Year’s Eve

31 Monday Dec 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

こちらはまだ30日ですが・・。

トロントからボストンへ移動して、3日ほどかけて大量のダゲレオタイプを見せていただきました。

これはほんの一部。

写真のみならずケースも本当に美しいです。

だいぶ目の保養になりました。 

ダゲレオタイプはまだまだ学ぶ事がたくさんあります。(たぶん一生かけても学びきれない。。)

245 Carlaw Ave.

29 Saturday Dec 2018

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ 3 Comments

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

昨日は1日ここにいました。

私が憧れてやまなかった場所です。

見えるのはダゲレオタイプのカメラたち。

当時のものと新しいものが混ざっています。私には見分けがつきませんでした。

Daguerréotype through the monitor(モニター越しのダゲレオタイプ)

27 Thursday Dec 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

はて、レンズテストの結果を載せたものの、写真をペタペタ貼っただけで、たいして内容がないことに気づきました。
レンズレビューなどの記事がよくありますが、私はそこまで詳しく書けるほど知識がないので、このテストの結果を一言でまとめると

Goerzはカリカリ(とにかくカリカリ)、Cooke、Trioplan はバランスが良く、Lerebours et Secretanは深みがあって、エルマジーは優しいボケ、エミールブッシュと銘柄不明のレンズは独特の表現。

・・と言ったとこでしょうか。これもほとんど説明になってないけど・・。(これまで生きてきた年数を考えるとだいぶボキャブラリーが不足しているのは認識しています。)

あくまでも相対評価で、あとは好みの問題です。
ちなみにGoerz, Cookeはとても似ているので、どっちで撮ったか聞かれてもわからないかもしれません。

例えばそのレンズの解放値で、この被写体の場合時計の文字板までピントを合わせたい、とした場合選択するレンズは限られてきます。
アオリや絞りを使ったらまた結果は変わってくるのでしょうけれど、もう本当にたくさん時間があったら、絞りを変えて撮り比べたりもしてみたいくらいです。

そこが写真の本質か・・・? と聞かれたら、違うと答える人も多いかもしれませんが、隅々まで好みに仕上げるのが私のこだわりなので(ポリシーというより、そうしないと気になって仕方がないだけですが)、ま、それは人それぞれの写真への向き合い方ということで。。

レンズレビューになってないレビューでしたが、とにかくレンズの魔力は恐ろしいです。まだまだ素晴らしいレンズが世の中にあるのだろうなー、と思いますけどその考えは当面封印したいと思います。

さて、私がブログにアップしているダゲレオタイプのテスト写真ですが、いずれも本物ではありません。 

はて、何のことやら、という感じですが、とにかくダゲレオタイプをモニター越しで見てダゲレオタイプすごい! というのは、頭でっかちで見ているだけです。いや、正確にいうと、すごいのかもしれませんが本物はもっとすごいです。
あるいはダゲレオタイプに精通している方であればその素晴らしさは容易に想像できると思いますが、とにかく実物は別物であるということをこの先も何百回でも書きます。

どのくらい違って見えるか、というちょっとしたテストです。

もちろんこれらも全部本物とは違いますが(モニター越しをさらにモニター越しで見る、という意味不明な行為です)、こんなにも見え方が変わります。 iPhoneとパソコンでも当然のことながら違う。 

こういうことをやっていると、果たして私が見てるダゲレオタイプは他の人が見ているダゲレオタイプと同じなのか・・・???という疑問がふつふつと湧いてきて仕方ありません。

なぜなら山登りのリュックを選びに行ったときに、私がこれがいい、と選んだピスタチオカラーをサイズが合わないからという理由で一刀両断し、こっちにしなよ、同じ緑だし、と勧められた緑は私が欲しいと言った緑とは似ても似つかぬ色。 たしかに大きなくくりでいったら緑のカテゴリーに入るかもしれないけれど、それにしても違い過ぎる。 「私が欲しい色じゃない。」というと「同じ緑やん、違いわからん。」   て言われたことがあり、軽く衝撃を受けたことがあります。

そうか、皆それぞれ見えているものが違うのだ・・・。   

そのときにそう思いました。

だからダゲレオタイプも、実物でも人によって見え方がだいぶ違うかもしれません。

そしてモニター越しにいたっては、もう普通の写真です。

とある人が湿板をダゲレオタイプ、と説明書きをつけてアップしたものにたいして、「やっぱりダゲレオタイプは違うね。素晴らしい。」と言った人がいて、もうそれは頭で見ているだけの世界です。(ま、私もやりかねませんが・・・・。) 

Mercurial Daguerréotype & Lens Specimen(水銀法ダゲレオタイプとレンズの標本)

25 Tuesday Dec 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

132・・・というのは今朝夢に出てきた数字です。 手の甲に蛍光ペンみたいなもので”132”と書かれて、それを見せると再入場できるというもの。 何の催し物だったのか夢ではわかりませんでしたが、白く132という数字が光っていました。

夢に出てくる数字は何か意味があるのかと気になったりしますが、大抵の場合はすぐ忘れてしまいます。
今日は強烈に印象に残っていたので、気になって調べてみたところこんな記載がありました。

”エンジェルナンバー132にはイエスやモーゼ、ブッタといったアセンデッドマスターがかかります。あなたの信念を天界に仕上げるというメッセージが込められたもので、完璧な信念とポジティブな思考へと導いてくれるのが特徴です。特に女性達や神聖な女性のエネルギーを感じることができるもので霊的な中心を保つのが大事となっています。自分自身の考えを貫き突き進むことで、目的に達成できるのがエンジェルナンバー132です。”

ぱっと読んだだけでは何やらよくわかりませんが、要は信念に基づいて行動して良い、ということなのでしょうか。

基本的に誰にどう思われようといつもそうしているので、これによって私の言動が左右されることはありませんが、なんとなく保証をもらったような気分です。

***

先日行った9つのレンズのテスト結果をまとめてここにご紹介したいと思います。
私は決してレンズの構成について詳しいわけではないので、あくまでも「素人が古いレンズを使った感想」みたいな感じでしょうか。
これから古典レンズを購入する方は、もしかしたら少しは参考になるかも(?)しれません。

個人の主観で描写のかたい方から柔らかい順で並べてみます。
ずらっと並べるとこんな感じ。パソコンからクリックしていただくと見やすいです。
(被写体の一部のほおずきが、気付いたらどこかに飛んでいってました。)

Dagor C.P. Goerz Berlin 238mm/F7.7
EXTRA-RAPID-LYNKEI0SKOP C.P. GOERZ 220mm/F6.3
COOKE 150mm/F6.5
COOKE 238mm/F6.5
Trioplan 150mm/F3
Lerebours et Secretan 220mm/F4
Hermagis 210mm/F4
Emil Bush 115mm/F6
unknown 160mm/F3.5

この中で一本だけ所有できるとしたら、今は迷わずLerebours et Secretanを選びます。

この中で、かぶってるなぁー。。。というのは、まず最初のGorze2本。
あとGoerz 238mmとCooke 238mmも描写が近いです。Cooke 150mm と Trioplan 150mmも長さが同じ上に描写も似ています。ただTrioplanは神頼み的なレンズで、広角な上にF3と明るいので意外と便利。

8x10やそれ以上のダゲレオタイプを撮るとなった場合はイメージサークルの大きいGoerzやCooke, あるいは長さが自由に変えられるEmil Bushなどが使えるので、それはそれで残したい。
(ちなみに現状私には8x10が限界です。)

もういらないと思っていた無名のペッツバールは撮り直しをしたら印象的で、また使ってみたい・・

・・・等々、いろいろ細かく検討していくと使い分けができるので、選択が難しいです。

以前にエミールブッシュが表記の数値よりも2段くらい明るく写ったと書きましたが、この記事に対してEさん(本名は伏せさせていただきます)からメールをいただきました。

私の言葉にすると間違って伝わってしまう可能性があるので、そのままご本人のご了解を得て転機いたします。

「1900年以前のレンズには普通の国際絞りや大陸絞りの系列以外にも現在では使われなくなった絞り表記がいくつか存在していました。
エミールブッシュやゲルツでは「シュトルツ絞り」ツアイスでは新旧の「ルドルフ絞り」コダックカメラ等に使われた「USフォーマット」
単純に1から順番に数字を付けた物等々。

気を付けなければならないのが一部数値が現代の数値と重なる箇所があるので間違いやすいのです。
古い表記では数値が倍数表記になる物が多いのでわかります。

例えば現代の国際絞り表記では 8 11 16 22 32 45 ですがシュトルツ表記では 4 8 16 32 64 96 になります。

ツアイスのルドルフ絞りでは明るい方が大きな数字になります。絞り穴の直径をミリ数で表示した場合もあります。

それとエミールブッシュとありますがもしVademecum組み合わせレンズセットならばセットに付いている組み合わせ表は焦点距離/明るさ共にあてになりませんでした。」

なんと、エミールブッシュのセットについている組み合わせ表はあてにならない・・とのことでした。
どうりで、といいますか、おかしいなと思ったのはそのせいだったかもしれません。また薬品の塩梅によっても変わるかもしれません。もちろんそれはエミールブッシュに限ったわけではありませんが。

Eさん、大変勉強になりました。 いつもレンズについて教えて頂いてありがとうございます。
(のみこみが悪くてすみません。。。)

***

12月は怒涛のように時間が過ぎていきます。まだまだ実験したいことがたくさんあり、この記事を書くのもだいぶあとになってしまいました。
ダゲレオタイプ制作の基本も途中でぷつっと終わっていますが、それもいろいろわけがあって今は中断しています。またいずれ続きを書きますので、もし楽しみにしてくださっている方がいらしゃったら(いないかもしれませんが)、しばしお待ちいただければと思います。

Lens test completed (レンズテスト終了)

16 Sunday Dec 2018

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

何年か越しでやろうと思っていたダゲレオタイプでのレンズテスト、やっと終わりました。あくまでも4x5用。
かたい描写から柔らかい描写まで左から順に並べたところです。

これ以外にあと3本、頂いたりした比較的新しいと思われるレンズがありますが、レンズボードにはまらなかったりしてまだテストが出来ていません。

湿板を開始してから、最初は無頓着にとりあえず数本試していましたが、そのうち求める描写のレンズを模索しているうちに、気づいたら増殖していました。
厄介なことにレンズの好みもその時々で変化します。あるときはエミール・ブッシュが神的なレンズに思えたり、またあるときはゴルツに盲信的になったり。。。

湿板のときはかたい表現のレンズを好んでいましたが、ダゲレオタイプになって柔らかめが好みになりました。もしかしてまた好みが変わるかもしれません。

こいつはもう使えない、と思った一番最初に買った無名のペッツバールレンズも、もう一度撮り直ししたらまったく悪くなかったりして、どのレンズもきちんとその良さを最大限に発揮できれば被写体によってうまく使い分けできるはずです。

今回のテストでも、このレンズの実力はこんなものではないだろう、と思うものもあり、ただ永遠にそれに取り掛かっているわけにもいかず、いったん締めくくって、この結果を参考にまた作品作りに取り掛かりたいと思います。

レンズテストの結果詳細はまた後日。

← Older posts
December 2018
M T W T F S S
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« Nov   Jan »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...