• About Me
  • Daguerréotype Shop
  • Plate size

4tographique

~ ダゲレオタイプ/銀板写真(Daguerréotype)・ガラス湿板写真(Wet Plate Collodion Process)

4tographique

Monthly Archives: September 2016

Learning from experience(経験から学ぶ。)

26 Monday Sep 2016

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ 6 Comments

もともと専門で写真を勉強したわけでもなければ、メカに強いわけでもないので(大判カメラはメカとは呼ばないかもしれませんが)、基本的な写真の技術やカメラやレンズの知識があきらかに欠落しています。
本を読んでもなかなか頭に入らないし、考えるより実践しないと納得できない質なので、ひたすらいろいろ試して学ぶという感じでダゲレオタイプを撮影しています。
経験者に「それは出来ないよ」、と言われても自分が出来ないことを身をもって体験しないと出来るような気がしてしまう。

デジカメだったら全部カメラがやってくれたようなことも、一つ一つ自分でクリアしていかなければならず、それに時間がかかりつつも、新たな発見があって結構おもしろいです。(詳しい人や経験者が見たらびっくりするようなこともやらかしてますが。。。)

ずっと、これなんだろう・・、と思っていたことがあります。

送っていただいたToyoviewで撮影すると、上の方の黒枠の幅が若干広くなるのです。

これも、

これなんてさらに黒い幅が広がりました。
m-dag-doll-0926-2016

なんだろうー、カメラの違いかな、くらいに思ってましたが、さすがにここまでになるとカメラの違いじゃないらしい。。

今日会社に行く前にカメラをじーっと見ていたら、あ、と思いました。

蛇腹がものすごい斜めになっている。。。 もしかしてこのせいかも、と思って今夜撮り直しをしています。
toyo-view 
ホルダーやレンズを上げたり下げたりできるのが面白くて調子に乗って使っていたらこんなことになっていました。
ピント合わせをしているときは、夢中になりすぎてカメラの状態なんて全然見ていなかった。

一事が万事こんな調子なので、まー、時間かかります、いろいろと。。。

Gold Chloride for gilding(ギルディング用塩化金)

24 Saturday Sep 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

初期の猿の惑星を見ていたら、4x5で撮影する場面が出てきました。 ストロボを使っているみたい。
猿の惑星シリーズは全部見ていませんが、この一番最初のものが衝撃的すぎて好き。猿の気持ち悪さもくせになるし、数年に1度見たくなります。大判カメラをはじめてから見ると、こういうどうでもいいシーンが気になったり。
planet_of_the_apes

それはさておき、ダゲレオタイプのギルディングは鶏卵紙の調色キットを使用しています。
単品で1%のものを購入するより、0.2%のキットになっている方が少し安いので(といっても高いですが)、ダゲレオタイプでは塩化金しか使用しないのでチオシアン酸アンモニウムのボトルがどんどん増えていきます。(チオシアン酸アンモニウム2%、欲しい方がいたらお知らせください。)
toning-kit

でもこのキットの値段が今年に入ってだいぶ値上がりしました。

なので1%のものを大ボトルでUSのBostick & Sullivanから直接買いました。
塩化金溶液0.2%、1mlあたりだいたい22円していたものが、送料を入れても同じ分量でだいたい13円ちょっとになりました。 この差は結構大きいです。
gold_chloride

全然関係ないですが、こちらは宝珠山 立石寺記念堂にある大正天皇がお座りになった椅子。私も座らせていただきました。ゴールドな印象がどうもダゲレオタイプの調色を思い出してしまって、どこへ行ってもダゲレオタイプのことが頭からは離れません。。(できることならダゲレオタイプで撮りたい椅子でした。)

r0000211

Today’s daguerreotype

23 Friday Sep 2016

Posted by 4tographique in Cooke 150mm, Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ここしばらくクラゲのダゲレオタイプを撮影したくて試行錯誤していましたが、どうも照明に問題があるようでなかなかうまく行きませんでした。

dag-jellyfish
もしかして露光オーバーなんだろうか。。。 2時間以上露光しています。

それより何よりものすごく驚いたのが、クラゲです。
ライトを2時間も当てていると、真っ暗闇でこんなことに。。。
jellyfish

とても美しいブルーに発光しました。
これはいくらダゲレオタイプの描写がすばらしいとはいえ、デジタルにはかなわないのでした。

というわけで、クラゲはちょっとお休み。

気晴らしに撮った一枚。

COOKE 150mm F6.5 EV9.67 1hr 9min.

これももう少し被写体の色をよく見て照明を工夫すべきでした。まだダゲレオタイプ用の観察眼が養われていません。
専用の眼鏡があったらいいのに。

あともう一つくらいちゃんとした照明器具がほしいなーと思うところ。できればキャスター付きのもの。

今回使ったレンズは、実は以前に購入したDarlot Parisと交換してもらったCooke 150mmです。とてもちびっちゃいレンズ。
cooke

Darlot Parisはまさにペッツバールといった風貌で、とっても格好よかったのですが、どうしてもほしい描写が得られないので手放しました。 
darlot paris
さようなら、Darlot Paris。

Darolot Parisの遺作はこちら。

Daguerreotype color tone(ダゲレオタイプの色調)

19 Monday Sep 2016

Posted by 4tographique in Daguerréotype (ダゲレオタイプ)

≈ Leave a comment

Tags

ダゲレオタイプ, daguerreotype, 銀板写真

ダゲレオタイプの仕上がりの色合いは光源や薬品によって変わります。

ヨウ素の蒸気を銀板にあてると色のベールのようにコーティングされていき、オーロラのように変化していきます。
私は今まで濃いめの黄色を好んで使っていましたが、それだとグリーンやブルーがかったダゲレオタイプになりがちなので、最近マゼンタを使用するようにしました。あくまでも好みの問題。

こちらはヨウ素のコーティングが黄色のもの。少しブルーがかっています。

そしてマゼンタ。 やや暖色になりました。

(F4.8, 49min. for record)

そのヨウ素以上に効果があるのが太陽の光。

深みも出ました。このときのコーティングは黄色だったはずなので、太陽のパワーはとても偉大。UVライトをいくら酷使しても勝てません。

これに臭素が加わるとさらに変化します。

2017 Photo Fair

13 Tuesday Sep 2016

Posted by 4tographique in Misc.(雑記帳)

≈ Leave a comment

ブログはさぼっていますが、ダゲレオタイプは飽きることなく続いています。

先日は小さなダゲレオタイプが首に埋め込まれている夢を見ました。 あの恐ろしいほどの精密さはどうもICチップを彷彿とさせるらしく。。

最近は材料や薬品で出費がかさむので、美容院も行かないし洋服も買っていません。 ・・というと、ぼさぼさの頭にだらしのない身なりを想像しますが、まぁ、そんなにひどい事にはなっていないかと。(たぶん。)

来年の3月にこれに行きたいと思っています。
ニューヨークで行われるPhoto Fair。 

でも本当に行きたいのはこちらのダゲレオタイプのイベントです。
http://www.daguerre.org/page/Conference2016
今年は無理なので来年に計画したいと思います。
(なんとなく年配の方が多いような気がするのは気のせいだろうか・・。)

プレゼンターの中にWorkshopで一緒だった人を発見。 行きたいなぁ・・。
普段はモチベーションが保てないため英語の勉強からついつい距離を置いてしまいますが、来年行くことを目標にまたきちんと勉強するのもありかもしれません。

← Older posts
September 2016
M T W T F S S
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
« Aug   Oct »

Categories

  • About the Wet Plate(湿板写真とは) (1)
  • Before you begin(湿板をはじめたい方へ) (3)
    • Making up your mind (始める前の覚悟) (1)
    • Wet Plate Equipment (最初にそろえるべきもの) (1)
    • Wet plate process (湿板プロセス概要) (1)
  • Books(本) (26)
    • Artists (アーティスト) (3)
  • Cameras(カメラ) (13)
  • Daguerréotype (ダゲレオタイプ) (507)
    • About the Daguerréotype (ダゲレオタイプ(銀板写真)とは) (1)
    • Basic info. on making Daguerréotypes (ダゲレオタイプ制作の基本) (3)
    • Daguerreotypes for Sale(ダゲレオタイプ販売) (4)
    • Data/Information (3)
    • My Daguerréotype Collection (15)
  • Equipment/Tools(道具類) (27)
  • Lenses(レンズ) (72)
    • Auzoux and Banz (7)
    • Cooke 150mm (6)
    • Cooke 238mm (2)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin (3)
    • Dagor C.P.Goerz Berlin 360mm F7.7 (1)
    • Dallmeyer 3B 290mm (2)
    • Darlot (3)
    • Darlot Paris 180mm (6)
    • Emil Busch (6)
    • Extra Rapid Lynkeio Skop- C.P. Goerz Berlin (4)
    • Hermagis Portrait No.7 210mm (19)
    • Lerebours et Secretan 220mm (10)
    • Trioplan 150mm (6)
  • Misc.(雑記帳) (148)
  • Print (プリント) (26)
    • Albumen Paper (鶏卵紙) (1)
    • Carbon Printing (カーボンプリント) (16)
    • Fiber Paper (バライタ印画紙) (2)
    • Others (その他) (2)
    • Salt Printing (ソルトプリント) (3)
  • Supplies(消耗品・材料) (9)
  • Uncategorized (15)
  • Wet Plate Collodion Photos (湿板写真) (69)
    • Ambrotype (アンブロタイプ) (42)
    • Colored Glass(色つきガラス) (8)
    • Failure & Causes (失敗作とその原因) (19)
    • My First Plate(最初の作品) (3)
    • Negative (ネガ) (9)
    • Tintype (ティンタイプ) (4)
  • Wet Plate Collodion Process(湿板プロセスと薬品) (51)
    • About Silver Nitrate (硝酸銀について) (14)
    • Collodion Formula (コロジオン処方) (7)
    • Developer Formula (現像液処方) (2)
    • Others (その他) (4)
    • Varnishing (ニス塗り) (10)
  • 湿板をはじめたい方へ (1)

Archives

  • November 2021 (4)
  • October 2021 (12)
  • September 2021 (17)
  • August 2021 (11)
  • September 2019 (1)
  • June 2019 (1)
  • May 2019 (2)
  • April 2019 (1)
  • March 2019 (10)
  • February 2019 (14)
  • January 2019 (13)
  • December 2018 (7)
  • November 2018 (6)
  • October 2018 (12)
  • September 2018 (7)
  • August 2018 (11)
  • July 2018 (5)
  • June 2018 (6)
  • May 2018 (12)
  • April 2018 (7)
  • March 2018 (14)
  • February 2018 (11)
  • January 2018 (10)
  • December 2017 (14)
  • November 2017 (17)
  • October 2017 (4)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (13)
  • July 2017 (2)
  • June 2017 (5)
  • May 2017 (9)
  • April 2017 (10)
  • March 2017 (9)
  • February 2017 (2)
  • January 2017 (10)
  • December 2016 (11)
  • November 2016 (13)
  • October 2016 (8)
  • September 2016 (6)
  • August 2016 (14)
  • July 2016 (17)
  • June 2016 (19)
  • May 2016 (15)
  • April 2016 (22)
  • March 2016 (11)
  • February 2016 (17)
  • January 2016 (31)
  • December 2015 (21)
  • November 2015 (25)
  • October 2015 (30)
  • September 2015 (15)
  • August 2015 (6)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (21)
  • May 2015 (6)
  • April 2015 (6)
  • March 2015 (19)
  • February 2015 (27)
  • January 2015 (18)
  • December 2014 (15)
  • November 2014 (10)
  • October 2014 (17)
  • September 2014 (8)
  • August 2014 (19)
  • July 2014 (23)
  • June 2014 (15)
  • May 2014 (15)

Recent Comments

4tographique on About Me
Catherine Matsumoto on About Me
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on UV cut glass test (紫外線カット…
Ichi on UV cut glass test (紫外線カット…
4tographique on About Me

Recent Posts: 4tographique

My 2nd Husky

Boîtes Cauchard, etc (コシャーさんの箱とか)

The 2nd Spirit Lamp and accident (2つ目のアルコールランプとアクシデント)

My first animal daguerreotype(初めての動物のダゲレオタイプ)

Degeneration in evolution & lost technologies (退化という進化とロスト・テクノロジー)

Black vs Black (黒 対 黒)

Black in daguerreotype (ダゲレオタイプの黒)

Quitting wet plate process (湿板卒業します)

Test preparation (テスト準備)

Santa came early (サンタが早めにやってきた)

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Enter your email address to follow this blog and receive notifications of new posts by email.

Daguerreotype Links

  • Daguerreobase
  • Daguerreotype Research Portal
  • Daguerretoypemania(ダゲレオタイプマニア)

Links

  • 田村写真
  • Midnight-Blue Pigment
  • PGI(Photo Gallery International)
  • Quinn Jacobson
  • Troubleshooting
  • World Wet Plate Day

Create a free website or blog at WordPress.com.

Privacy & Cookies: This site uses cookies. By continuing to use this website, you agree to their use.
To find out more, including how to control cookies, see here: Cookie Policy
  • Follow Following
    • 4tographique
    • Join 54 other followers
    • Already have a WordPress.com account? Log in now.
    • 4tographique
    • Customize
    • Follow Following
    • Sign up
    • Log in
    • Report this content
    • View site in Reader
    • Manage subscriptions
    • Collapse this bar
 

Loading Comments...